【閑話】釣り場のルール

KAZ

2018年01月19日 00:09

管理釣り場さんには個々に釣り場のルール(レギュレーション)があります。
そこには、殆どの釣り場さんで共通なものと、釣り場さん毎の固有なものに別れます。
しかも、表現の違いや解釈の違いなどもあり、知らない方や初めての方には戸惑いになることもありますね。

代表的な共通ルールとしては、やはり
・シングルバーフ、レスフック
・トレーラー禁止
・餌禁止
・陸あげ、手づかみ禁止
・一度キープしたものをリリース禁止

といったところですか。
中には、パープレスであればトリプルフック可といっている所もあるようです。
最近は見ませんが、一時期小林重工と言うメーカーの製品が売られていて物議を醸していたこともありましたね。

では、釣り場個々でのルールとしては、
・ソフトルアー禁止
これ、一番分かりにくいルールだと思います。
例えば、朝霞ガーデンではちゃんとこういったものという説明がありますが、そうではなくソフトルアーとだけ書いている土ころも多いです。こういったところは確認要ですね。
また、イワナセンターは場所(ポンド)によって可否が異なっていたりします。
以前流行った樹脂製スプーンも可否があるようです。
吉羽国ではバスとトラウトがあり、同じ池を区切って展開しているためバスの方がトラウト池でワームを投げたり、桟橋につないでいるストック池で釣りしたり、なんて光景も見たことがあります。

・ラパージグやラバースカート等
この「等jが曲者なんです。何でも「等」に含められるんですから。
例としては埼玉の水上公園もこの表記なんですが、確認するとフェザーはダメです、と言われます。


・ルアーのサイズや形状
スプーンだと18mm以下は禁止とか、フロントフック禁止とか、
プラグだとリップレスミノー禁止とか最大~最小や重さが規定されているところがあります。

・フライ特有の禁止事項
ダブルハンド、マーカ一、トラウトガム、エッグなどが禁止と言う釣り場さんを見たことがあ
ります。
オイラは、フライのバックキャストで釣られそうになったり、ロッドスタンドに引っ掛けられたりしたことがあります。
また落ちているフライを見るとバーブが残っていたりということもあります。
全部が全部ではないのですがフライマンの方、結構後ろを見ない方も居たりするので白分でも注意しましょう。



他にもなにかあったっけ?
(一日で釣っていい匹数なんてのもありました)

できれば勝手に解釈せず、釣り場さんに確認するのがトラブルを防ぐ手立てでしょう。


あなたにおススメの記事
関連記事