【釣行】リヴァスポット早戸~予定になかったけど…

KAZ

2019年01月27日 18:44

1月26日、当初の予定になかったリヴァスポット早戸。
事情があって早朝吉祥寺まで行く用事ができたことと、2月10日のヤリエ・なぶらや・大トラカップに向けてTクランカップJr天照を買ってしまったので、その確認で。
しかも、SSなのかFなのかも確認しておらず(2種類あるなんて思ってもなかった)、クリアウォーターの方がいいだろうと、吉祥寺から向える場所は…


選択肢は浅川国際かリヴァスポ早戸。
リヴァスポなら帰りがけお付き合いのあるお客さんのところを回れるので朝一から。

まずは3時過ぎにフカポンを吉祥寺までお届け。


吉祥寺まで行く途中、ちょっとトラブルが発生するも、何とか回避し宮ケ瀬に向かいます。
宮ケ瀬脇の林道で、リヴァスポに行くのであろう車に行き手を阻まれながらも、5時半ころ現地到着。
延々20Km/hで道を譲ることなく走られました(T_T)。
道交法知らないんだろうな~



一日券を買い、事務所前の照明があたるところでスタート。
今回は久しぶりにベイト2本体制。




1月も後半になり6時半過ぎには明るくなりますが、まずはグローから。
ワレットにブラックライトを当てて光ったやつを何も考えずにキャスト。


ん?
アタラナイ…

暗くて魚影も確認できないので、ハイバXに変更したとたんに3本。
そういえばムカイカップで買ったっきり、入魂していなかったキャンバス0.9でも4本。


明るくなり魚影が確認できるようになると小振りな魚がチラホラと、
レンジは中層チョット下(浅いから参考にはならないけど)


この時点で水温4℃。
外気温は-2℃。




ガイドはバリバリに凍り付き、小径ガイドは何度も氷を溶かしながらのキャストです。
ベイトもブレーキをきつめにセットしないとバックラッシュしまくり。


ひとしきりスプーンで遊んだところでTクランカップJr投入。
シンキングモデルでした。

雨が降っていないので水量が心配でしたがそこまで渇水状況ではなく、クリアウォーターなリヴァスポ早戸なのである程度視認性のあるものなら魚もルアーも丸見え。
おかげで動きと速度の確認もOK。


寒くなってきたので、暖をとりにいったん事務所に。
ふと見ると事務所周りならdocomoが入るようになったらしい。
docomoの回線を使う格安simでも通信できることを確認。
これは便利になってます。



人も増えてきたので、9時前の放流前に空いている下の区画に移動します。
こちらは魚影が薄い…

ピリカ1.0で2本出た後沈黙…
次の策を考えているところに放流の放送があり、しばらくしてトラック到着。
タモ1杯を2つの区画に入れるので、それほど魚影が濃くなるわけでもなく、放流スプーンで3本獲った後はサードすら無反応なのでピット0.75(吉やオリカラ)をキャストすると、なんと連発。
これはこれでいいのかも。



反応が完全に消えたところで、上流に向かいます。
ちょっとずつ釣りあがり、11時半にお昼休憩。

上の事務所は食堂があり、鱒竜田揚げ丼をオーダー。
ボリューミーで700円、他のメニューに比べてお得感満載です。


午後は上流区画で放流を期待しつつ魚を集める練習と魚の活性を上げる練習…



は残念ながら空振り。
数匹やる気があるやつは見つけたもののうまくフッキングさせきれず、午後は放流なしのようで3時過ぎ終了。
前回来た時より格段に魚影が薄く感じたけれど、放流量が減っているんですかね。



帰り、裏の林道を走るも「コッコパーク」が見当たらない。
見落とした?


ということで年始の挨拶を兼ねて相模湖近くの東屋商店さんへ。
今年分のDesignHouseステッカーを届け、洗車&給油ののち、自宅に戻る道すがら小金井のグループ4へ。
こちらも年始の挨拶と2月の練習会枠確保。

これで多摩方面の年始の挨拶も済ませ、自宅への帰り道に上州屋発見。
なんと、東京鱒魂本舗の久留米前沢店でした。
武蔵小金井から清瀬ルートは八王子方面へのアクセスルートで、しょっちゅう通る道なのに、まったく気が付かず…
リヴァスポ早戸で地球を釣ってロストしたエクシードを補充。
ついでにクーガナノシンキングも…


日曜日はやること盛沢山なので次は2月2日午前中だけ。
さて、どこ行こうか…

ヤリエ・なぶらや・オオトラカップも考えなきゃ。





あなたにおススメの記事
関連記事