2010年10月06日
【閑話】大会プラ
大会に参加するにあたり、プラをすることがあると思います。
当然おいらも行きます。
で、プラの目的って何でしょうか、
よく耳にするのは、「このルアーがよかった」とか「このクランクがいい」とか、
で、大会当日はそれを中心に組み立てる、
ですよね?
でも、本当にそうなんでしょうか?
相手は気まぐれな魚たちです。前日釣れたルアーが翌日にも釣れるとは思えません。
なので、おいらの場合、少なくとも2週間以上前にプラをしちゃいます。
(しらこばととかいつも行っているところはあえてプラなんてしませんが)
おいらがプラをしにいくのは、あくまでエリアの状態を見るためです。
つまり、
・エリアの概要(形状、深さ、構造)
・インレットの位置、水の流れ
・水車、噴水などの有無
・魚が付いていそうな位置
など、
要は、ロングキャストが必要なのか否か、とか、今のロッドでどのラインを組み合わせたら良いか、
とか、タックルセッティングのための情報を得るためであって、ルアー選択は当日の状況(天候や水温)
によって変えてしまいます。
まあ、大会参加はこの1年ですから、単なる戯言ですけど、
今年は少し積極的に参加していきます。
当然おいらも行きます。
で、プラの目的って何でしょうか、
よく耳にするのは、「このルアーがよかった」とか「このクランクがいい」とか、
で、大会当日はそれを中心に組み立てる、
ですよね?
でも、本当にそうなんでしょうか?
相手は気まぐれな魚たちです。前日釣れたルアーが翌日にも釣れるとは思えません。
なので、おいらの場合、少なくとも2週間以上前にプラをしちゃいます。
(しらこばととかいつも行っているところはあえてプラなんてしませんが)
おいらがプラをしにいくのは、あくまでエリアの状態を見るためです。
つまり、
・エリアの概要(形状、深さ、構造)
・インレットの位置、水の流れ
・水車、噴水などの有無
・魚が付いていそうな位置
など、
要は、ロングキャストが必要なのか否か、とか、今のロッドでどのラインを組み合わせたら良いか、
とか、タックルセッティングのための情報を得るためであって、ルアー選択は当日の状況(天候や水温)
によって変えてしまいます。
まあ、大会参加はこの1年ですから、単なる戯言ですけど、
今年は少し積極的に参加していきます。
Posted by KAZ at 12:07│Comments(0)
│トーナメント