2019年02月17日
【釣行】ウォーターパーク長瀞~トラキン地方予選「ヤリエ・なぶら家・オオトラカップ」参戦
2月10日はWP長瀞で開催されたトラキン地方予選参戦でした。
昨年までは「ヤリエ・ヤマトヨ・オオトラカップ」でライン縛りがある大会でしたが、今年はヤマトヨが外れ、かわりにナブさんが冠に。
どっちにしてもヤマトヨラインは普通に使ってますが…
前日土曜日は朝から雪模様。
やることもあって釣りにはいかずバタバタと準備やら家の用事を済ませ、越谷3時出発としていたため、早々に就寝。
外の様子を見ておらず、2時過ぎに自宅を出たら結構雪が積もってるじゃないですか…

土曜日に秩父の友人に電話で聞いたところでは、秩父方面は雪降っていないということで、とりあえず山鬼さんを拾って長瀞に向かいます。
途中、道はある程度雪も解けてはいますが、橋は完全に積雪状態。
スタッドレスだし、滑るのがちょっと楽しい(個人的には)けどとりあえず安全運転(のはず)。
これも行田あたりは全く雪のゆの字もないほどの路面に???
長瀞も路面凍結も見られず、無事5時半前くらいに到着。
ゲートが開くのを車で待ち、6時前に入場します。
今回、受付開始は7時と他よりだいぶ遅い進行なので、タックル準備も明るくなってから。
最近は変わり映えしないタックルです。



いつもはライトをつけて準備なので、予想以上にスムーズに準備を終わらせブースにご挨拶&参加受付。
すでにエキスパを決めた廣瀬さんが進行でした。

参加賞はルアーケース、スプーン4枚、ラインコーティング剤、フックと大盤振る舞いな内容。


開会式も無事に終わり、ルール確認。



同点の場合はサドン、
サドンで決まらない場合、先に1匹釣っている方が勝ちあがるルール。
0-0だったらジャンケンか結んでポン。
ということは、まず1本先行する必要があるということです。
釣り座抽選はB-007。
下池中央で対戦者はe島さん…
長瀞のラスボス…
何とか食い下がらなきゃ。
場所としてはあまり魚がいないはず。
ロースコアとの予想。
1回戦、まずはA組。対戦はT波さんと監督。
この大会は審判は1人だけ見ればいいので楽なのですが準備ができない…
審判しつつA組の釣りを見てルアーを付けていきます。
乱打戦だったらどうしようとの不安も前半は1-1と前日放流のわりにロースコアな展開。


後半さらに渋くなると思っていたら、監督がクランクではめてました。
B組は直前放流です。

ここの魚、放流が効きだすのはローテ後、と思い前半は弱めのスタート。
ところが、横でe島さんドはまり…
前半で大きく差を付けられ、ローテ後放流スプーンで獲るものの、アタリがあってもかけられなかった分を足しても届かないくらいフルボッコで終了。
負け組2回戦となりました。

2回戦、釣り座は006。
1回戦とほとんど変わらず…
対戦者は、1回戦審判をしたT波さん。
お互い坊主のままサドンに。
で、釣られて終了。
あとはサブポンドでアフターし終了。

気持ちを入れ替え、東山湖のトライアル戦で今年のトラキンは最後。
頑張りましょう。
昨年までは「ヤリエ・ヤマトヨ・オオトラカップ」でライン縛りがある大会でしたが、今年はヤマトヨが外れ、かわりにナブさんが冠に。
どっちにしてもヤマトヨラインは普通に使ってますが…
前日土曜日は朝から雪模様。
やることもあって釣りにはいかずバタバタと準備やら家の用事を済ませ、越谷3時出発としていたため、早々に就寝。
外の様子を見ておらず、2時過ぎに自宅を出たら結構雪が積もってるじゃないですか…

土曜日に秩父の友人に電話で聞いたところでは、秩父方面は雪降っていないということで、とりあえず山鬼さんを拾って長瀞に向かいます。
途中、道はある程度雪も解けてはいますが、橋は完全に積雪状態。
スタッドレスだし、滑るのがちょっと楽しい(個人的には)けどとりあえず安全運転(のはず)。
これも行田あたりは全く雪のゆの字もないほどの路面に???
長瀞も路面凍結も見られず、無事5時半前くらいに到着。
ゲートが開くのを車で待ち、6時前に入場します。
今回、受付開始は7時と他よりだいぶ遅い進行なので、タックル準備も明るくなってから。
最近は変わり映えしないタックルです。



いつもはライトをつけて準備なので、予想以上にスムーズに準備を終わらせブースにご挨拶&参加受付。
すでにエキスパを決めた廣瀬さんが進行でした。

参加賞はルアーケース、スプーン4枚、ラインコーティング剤、フックと大盤振る舞いな内容。


開会式も無事に終わり、ルール確認。



同点の場合はサドン、
サドンで決まらない場合、先に1匹釣っている方が勝ちあがるルール。
0-0だったらジャンケンか結んでポン。
ということは、まず1本先行する必要があるということです。
釣り座抽選はB-007。
下池中央で対戦者はe島さん…
長瀞のラスボス…
何とか食い下がらなきゃ。
場所としてはあまり魚がいないはず。
ロースコアとの予想。
1回戦、まずはA組。対戦はT波さんと監督。
この大会は審判は1人だけ見ればいいので楽なのですが準備ができない…
審判しつつA組の釣りを見てルアーを付けていきます。
乱打戦だったらどうしようとの不安も前半は1-1と前日放流のわりにロースコアな展開。


後半さらに渋くなると思っていたら、監督がクランクではめてました。
B組は直前放流です。

ここの魚、放流が効きだすのはローテ後、と思い前半は弱めのスタート。
ところが、横でe島さんドはまり…
前半で大きく差を付けられ、ローテ後放流スプーンで獲るものの、アタリがあってもかけられなかった分を足しても届かないくらいフルボッコで終了。
負け組2回戦となりました。

2回戦、釣り座は006。
1回戦とほとんど変わらず…
対戦者は、1回戦審判をしたT波さん。
お互い坊主のままサドンに。
で、釣られて終了。
あとはサブポンドでアフターし終了。

気持ちを入れ替え、東山湖のトライアル戦で今年のトラキンは最後。
頑張りましょう。
2019年01月27日
【釣行】リヴァスポット早戸~予定になかったけど…
1月26日、当初の予定になかったリヴァスポット早戸。
事情があって早朝吉祥寺まで行く用事ができたことと、2月10日のヤリエ・なぶらや・大トラカップに向けてTクランカップJr天照を買ってしまったので、その確認で。
しかも、SSなのかFなのかも確認しておらず(2種類あるなんて思ってもなかった)、クリアウォーターの方がいいだろうと、吉祥寺から向える場所は…
選択肢は浅川国際かリヴァスポ早戸。
リヴァスポなら帰りがけお付き合いのあるお客さんのところを回れるので朝一から。
まずは3時過ぎにフカポンを吉祥寺までお届け。

吉祥寺まで行く途中、ちょっとトラブルが発生するも、何とか回避し宮ケ瀬に向かいます。
宮ケ瀬脇の林道で、リヴァスポに行くのであろう車に行き手を阻まれながらも、5時半ころ現地到着。
延々20Km/hで道を譲ることなく走られました(T_T)。
道交法知らないんだろうな~

一日券を買い、事務所前の照明があたるところでスタート。
今回は久しぶりにベイト2本体制。


1月も後半になり6時半過ぎには明るくなりますが、まずはグローから。
ワレットにブラックライトを当てて光ったやつを何も考えずにキャスト。
ん?
アタラナイ…
暗くて魚影も確認できないので、ハイバXに変更したとたんに3本。
そういえばムカイカップで買ったっきり、入魂していなかったキャンバス0.9でも4本。

明るくなり魚影が確認できるようになると小振りな魚がチラホラと、
レンジは中層チョット下(浅いから参考にはならないけど)

この時点で水温4℃。
外気温は-2℃。


ガイドはバリバリに凍り付き、小径ガイドは何度も氷を溶かしながらのキャストです。
ベイトもブレーキをきつめにセットしないとバックラッシュしまくり。
ひとしきりスプーンで遊んだところでTクランカップJr投入。
シンキングモデルでした。
雨が降っていないので水量が心配でしたがそこまで渇水状況ではなく、クリアウォーターなリヴァスポ早戸なのである程度視認性のあるものなら魚もルアーも丸見え。
おかげで動きと速度の確認もOK。

寒くなってきたので、暖をとりにいったん事務所に。
ふと見ると事務所周りならdocomoが入るようになったらしい。
docomoの回線を使う格安simでも通信できることを確認。
これは便利になってます。

人も増えてきたので、9時前の放流前に空いている下の区画に移動します。
こちらは魚影が薄い…
ピリカ1.0で2本出た後沈黙…
次の策を考えているところに放流の放送があり、しばらくしてトラック到着。
タモ1杯を2つの区画に入れるので、それほど魚影が濃くなるわけでもなく、放流スプーンで3本獲った後はサードすら無反応なのでピット0.75(吉やオリカラ)をキャストすると、なんと連発。
これはこれでいいのかも。

反応が完全に消えたところで、上流に向かいます。
ちょっとずつ釣りあがり、11時半にお昼休憩。
上の事務所は食堂があり、鱒竜田揚げ丼をオーダー。
ボリューミーで700円、他のメニューに比べてお得感満載です。

午後は上流区画で放流を期待しつつ魚を集める練習と魚の活性を上げる練習…

は残念ながら空振り。
数匹やる気があるやつは見つけたもののうまくフッキングさせきれず、午後は放流なしのようで3時過ぎ終了。
前回来た時より格段に魚影が薄く感じたけれど、放流量が減っているんですかね。
帰り、裏の林道を走るも「コッコパーク」が見当たらない。
見落とした?
ということで年始の挨拶を兼ねて相模湖近くの東屋商店さんへ。
今年分のDesignHouseステッカーを届け、洗車&給油ののち、自宅に戻る道すがら小金井のグループ4へ。
こちらも年始の挨拶と2月の練習会枠確保。
これで多摩方面の年始の挨拶も済ませ、自宅への帰り道に上州屋発見。
なんと、東京鱒魂本舗の久留米前沢店でした。
武蔵小金井から清瀬ルートは八王子方面へのアクセスルートで、しょっちゅう通る道なのに、まったく気が付かず…
リヴァスポ早戸で地球を釣ってロストしたエクシードを補充。
ついでにクーガナノシンキングも…

日曜日はやること盛沢山なので次は2月2日午前中だけ。
さて、どこ行こうか…
ヤリエ・なぶらや・オオトラカップも考えなきゃ。
事情があって早朝吉祥寺まで行く用事ができたことと、2月10日のヤリエ・なぶらや・大トラカップに向けてTクランカップJr天照を買ってしまったので、その確認で。
しかも、SSなのかFなのかも確認しておらず(2種類あるなんて思ってもなかった)、クリアウォーターの方がいいだろうと、吉祥寺から向える場所は…
選択肢は浅川国際かリヴァスポ早戸。
リヴァスポなら帰りがけお付き合いのあるお客さんのところを回れるので朝一から。
まずは3時過ぎにフカポンを吉祥寺までお届け。
吉祥寺まで行く途中、ちょっとトラブルが発生するも、何とか回避し宮ケ瀬に向かいます。
宮ケ瀬脇の林道で、リヴァスポに行くのであろう車に行き手を阻まれながらも、5時半ころ現地到着。
延々20Km/hで道を譲ることなく走られました(T_T)。
道交法知らないんだろうな~
一日券を買い、事務所前の照明があたるところでスタート。
今回は久しぶりにベイト2本体制。
1月も後半になり6時半過ぎには明るくなりますが、まずはグローから。
ワレットにブラックライトを当てて光ったやつを何も考えずにキャスト。
ん?
アタラナイ…
暗くて魚影も確認できないので、ハイバXに変更したとたんに3本。
そういえばムカイカップで買ったっきり、入魂していなかったキャンバス0.9でも4本。
明るくなり魚影が確認できるようになると小振りな魚がチラホラと、
レンジは中層チョット下(浅いから参考にはならないけど)
この時点で水温4℃。
外気温は-2℃。
ガイドはバリバリに凍り付き、小径ガイドは何度も氷を溶かしながらのキャストです。
ベイトもブレーキをきつめにセットしないとバックラッシュしまくり。
ひとしきりスプーンで遊んだところでTクランカップJr投入。
シンキングモデルでした。
雨が降っていないので水量が心配でしたがそこまで渇水状況ではなく、クリアウォーターなリヴァスポ早戸なのである程度視認性のあるものなら魚もルアーも丸見え。
おかげで動きと速度の確認もOK。
寒くなってきたので、暖をとりにいったん事務所に。
ふと見ると事務所周りならdocomoが入るようになったらしい。
docomoの回線を使う格安simでも通信できることを確認。
これは便利になってます。
人も増えてきたので、9時前の放流前に空いている下の区画に移動します。
こちらは魚影が薄い…
ピリカ1.0で2本出た後沈黙…
次の策を考えているところに放流の放送があり、しばらくしてトラック到着。
タモ1杯を2つの区画に入れるので、それほど魚影が濃くなるわけでもなく、放流スプーンで3本獲った後はサードすら無反応なのでピット0.75(吉やオリカラ)をキャストすると、なんと連発。
これはこれでいいのかも。
反応が完全に消えたところで、上流に向かいます。
ちょっとずつ釣りあがり、11時半にお昼休憩。
上の事務所は食堂があり、鱒竜田揚げ丼をオーダー。
ボリューミーで700円、他のメニューに比べてお得感満載です。
午後は上流区画で放流を期待しつつ魚を集める練習と魚の活性を上げる練習…
は残念ながら空振り。
数匹やる気があるやつは見つけたもののうまくフッキングさせきれず、午後は放流なしのようで3時過ぎ終了。
前回来た時より格段に魚影が薄く感じたけれど、放流量が減っているんですかね。
帰り、裏の林道を走るも「コッコパーク」が見当たらない。
見落とした?
ということで年始の挨拶を兼ねて相模湖近くの東屋商店さんへ。
今年分のDesignHouseステッカーを届け、洗車&給油ののち、自宅に戻る道すがら小金井のグループ4へ。
こちらも年始の挨拶と2月の練習会枠確保。
これで多摩方面の年始の挨拶も済ませ、自宅への帰り道に上州屋発見。
なんと、東京鱒魂本舗の久留米前沢店でした。
武蔵小金井から清瀬ルートは八王子方面へのアクセスルートで、しょっちゅう通る道なのに、まったく気が付かず…
リヴァスポ早戸で地球を釣ってロストしたエクシードを補充。
ついでにクーガナノシンキングも…
日曜日はやること盛沢山なので次は2月2日午前中だけ。
さて、どこ行こうか…
ヤリエ・なぶらや・オオトラカップも考えなきゃ。
2019年01月23日
【釣行】キングフィッシャー~ANAカップ参戦
1月20日、キングフフィッシャーで開催されるANAカップに参戦です。
ANA力ップとは「アングラーズシステム・ノマディックコード・アングラーズドリームバイト(ADB)」の頭文字。
なので使えるルアーはこの3社の製品のみ。
以前アンシスにはハムクラなるクランクも存在していましたがここでは使用禁止。となればスプーン勝負です。
一応旧製品(BUX、ワイアードとかチャコ)は使用禁止になっていないようなのでそこは一安心。
とはいえ、アンシスの新製品「ビオンディ」やノマディックの「レガース」や「jag」、ADBの「トワ」や「8tin」は持っていないので、それを外して試合を組み立てる必要はあります。
前日にワレットの仕分けを実施。
ノマディックとADBはすでに別ワレットになっているのでアンシスだけ抜き出したら、1.5gと2gは結構持っていることが発覚。実弾は大丈夫そうなので不要なワレットは段ボール箱に収納。




今回はバッ力ンを持ち込みますが、ほとんど空なので軽くて助かる。
(早目に戻して、次はヤリエのスプーン抜かなきゃ)
当日は受付時間が早いので2時半にフ力ポン召喚。
R4バイパスをひた走り、受付開始前には現地到着。
オイラは第1駐車場の道路前がいつもの場所ですが、第2駐車場はかなりの台数が入っているみたいです。
簡単に準備をすませ受付&釣り座抽選で引いた番号はB②-4。
インレットから2区画目なので早めに放流取らないと…

6時過ぎにゴーシンさん一行(ボンドさん、キーチさん)到着。
オイラの車の裏側がかろうじて空いているので車をそこに誘導し急いでタックル準備と受付(するのを見守ります)。


大会の方はスケジュールの遅れもなく7時から開会式。

試合はA組からですが、放流は前日ではなく開始直前。
いつものようにバケツ4杯を何ヶ所かに分けて行うキング独特のやり方。



放流が終わると水馴染みを待たずにすぐに対戦がはじまります。
A②の対戦は、なぜかKINGと未来ちゃんの身内対決にお久しぶりなケンさんの3人から2人抜け。(本来は4人から2人抜けです)
オイラは内輪探めを横目にケンさんの審判。
対戦を見ていると獲れる放流魚は3~4本程度。

まずKINGと未来ちゃんが先行しケンさんが出遅れますが、放流がいなくなったと同時に2人がストップ。
その聞にケンさんが追いつき、後半で巻き返してトップ。
後半は表層で獲れていたとのこと。
キングは魚の層がバラバラなうえ、魚が小さく掛りが浅かったりとかなり難しい。
KINGは後半アタリが出せず、未来さんが2位抜けになりました。
すぐに放流が入りB組スタート。
こちらは4人対戦でJのS田さん他なんとなく知っている面子。
放流でどれだけロスなく獲れるか勝負に、ドーナ2(テスターキラー)と自塗りの黒金、それにプリームスを用意します。
セカンドはドーナ1.5とEIEN1.4にバスター1.4と判断。
まずドーナ2(テスターキラー)で3本。
アタリが掛からなくなったところでプリームス。
ところがこれが全く反応なし。
3投で見切りをつけドーナ2黒金で1本。
その後、何の反応もなくなり前半終了。
まわりも同じようなペースで釣っているようで6-5-5-4とまだ何とかなりそうな差に一安心しつつ釣り座を代り後半に。
後半1投目、EIEN1.4でキャッチし2位に並ぶもその後はアタリがあるものの1本も取れず。
数本は掛けきれずに抜けてしまう大失態で終了。
7-7-7-5かな…
負け組2回戦もアタリはいくつかあったものの掛けることができず、終了となりました。
3回戦、アウトレットで審判しつつ様子を見ますがロデオの福田さんですら苦戦する状況。
この人数で叩いているのでかなり厳しいみたいです。

準決勝は4号池、決勝は1号池なのでここで5号池解放。

皆さんはクランクやら豆やら投げ始めますが、車に取りに行くのが億劫でオイラはスプーンのまま。
何本かアタリは出ますが、やはりクランクや豆の方が効率いいみたい。

決勝も終わり、3時前から表彰式。
この3社、あいかわらずじゃんけん大会に用意する賞品の多いこと…
久しぶりに3つほどgetして4時終了となりました。



帰りはゴーシンさん一行と別れ、和気精肉店のメンチとコロッケをお土産としてフカポンに押し付け、新越谷の火の豚で夕食。

相変わらず安定の負け方…
アタリが獲りきれません。
フックを細軸に代えれば獲れるかっていうとそうとも言えず、いまだに課題のようですね。
26日は諸般の事情で早朝に出かけるので、そのまま八王子か神奈川方面遠征。
27日は疲れて自宅警備。
2日午前中に近場で遊び、夜中に怪しい遊びに出かけるはず。
3日にZカップがある座間は混みそうだし、長瀞まではちと遠いし(土曜の夜中が徹夜になりそうであまり遅くはなれないという事情)ってことは朝霞か泉あたりが無難な線かな。
ANA力ップとは「アングラーズシステム・ノマディックコード・アングラーズドリームバイト(ADB)」の頭文字。
なので使えるルアーはこの3社の製品のみ。
以前アンシスにはハムクラなるクランクも存在していましたがここでは使用禁止。となればスプーン勝負です。
一応旧製品(BUX、ワイアードとかチャコ)は使用禁止になっていないようなのでそこは一安心。
とはいえ、アンシスの新製品「ビオンディ」やノマディックの「レガース」や「jag」、ADBの「トワ」や「8tin」は持っていないので、それを外して試合を組み立てる必要はあります。
前日にワレットの仕分けを実施。
ノマディックとADBはすでに別ワレットになっているのでアンシスだけ抜き出したら、1.5gと2gは結構持っていることが発覚。実弾は大丈夫そうなので不要なワレットは段ボール箱に収納。
今回はバッ力ンを持ち込みますが、ほとんど空なので軽くて助かる。
(早目に戻して、次はヤリエのスプーン抜かなきゃ)
当日は受付時間が早いので2時半にフ力ポン召喚。
R4バイパスをひた走り、受付開始前には現地到着。
オイラは第1駐車場の道路前がいつもの場所ですが、第2駐車場はかなりの台数が入っているみたいです。
簡単に準備をすませ受付&釣り座抽選で引いた番号はB②-4。
インレットから2区画目なので早めに放流取らないと…
6時過ぎにゴーシンさん一行(ボンドさん、キーチさん)到着。
オイラの車の裏側がかろうじて空いているので車をそこに誘導し急いでタックル準備と受付(するのを見守ります)。
大会の方はスケジュールの遅れもなく7時から開会式。
試合はA組からですが、放流は前日ではなく開始直前。
いつものようにバケツ4杯を何ヶ所かに分けて行うキング独特のやり方。
放流が終わると水馴染みを待たずにすぐに対戦がはじまります。
A②の対戦は、なぜかKINGと未来ちゃんの身内対決にお久しぶりなケンさんの3人から2人抜け。(本来は4人から2人抜けです)
オイラは内輪探めを横目にケンさんの審判。
対戦を見ていると獲れる放流魚は3~4本程度。
まずKINGと未来ちゃんが先行しケンさんが出遅れますが、放流がいなくなったと同時に2人がストップ。
その聞にケンさんが追いつき、後半で巻き返してトップ。
後半は表層で獲れていたとのこと。
キングは魚の層がバラバラなうえ、魚が小さく掛りが浅かったりとかなり難しい。
KINGは後半アタリが出せず、未来さんが2位抜けになりました。
すぐに放流が入りB組スタート。
こちらは4人対戦でJのS田さん他なんとなく知っている面子。
放流でどれだけロスなく獲れるか勝負に、ドーナ2(テスターキラー)と自塗りの黒金、それにプリームスを用意します。
セカンドはドーナ1.5とEIEN1.4にバスター1.4と判断。
まずドーナ2(テスターキラー)で3本。
アタリが掛からなくなったところでプリームス。
ところがこれが全く反応なし。
3投で見切りをつけドーナ2黒金で1本。
その後、何の反応もなくなり前半終了。
まわりも同じようなペースで釣っているようで6-5-5-4とまだ何とかなりそうな差に一安心しつつ釣り座を代り後半に。
後半1投目、EIEN1.4でキャッチし2位に並ぶもその後はアタリがあるものの1本も取れず。
数本は掛けきれずに抜けてしまう大失態で終了。
7-7-7-5かな…
負け組2回戦もアタリはいくつかあったものの掛けることができず、終了となりました。
3回戦、アウトレットで審判しつつ様子を見ますがロデオの福田さんですら苦戦する状況。
この人数で叩いているのでかなり厳しいみたいです。
準決勝は4号池、決勝は1号池なのでここで5号池解放。
皆さんはクランクやら豆やら投げ始めますが、車に取りに行くのが億劫でオイラはスプーンのまま。
何本かアタリは出ますが、やはりクランクや豆の方が効率いいみたい。
決勝も終わり、3時前から表彰式。
この3社、あいかわらずじゃんけん大会に用意する賞品の多いこと…
久しぶりに3つほどgetして4時終了となりました。
帰りはゴーシンさん一行と別れ、和気精肉店のメンチとコロッケをお土産としてフカポンに押し付け、新越谷の火の豚で夕食。
相変わらず安定の負け方…
アタリが獲りきれません。
フックを細軸に代えれば獲れるかっていうとそうとも言えず、いまだに課題のようですね。
26日は諸般の事情で早朝に出かけるので、そのまま八王子か神奈川方面遠征。
27日は疲れて自宅警備。
2日午前中に近場で遊び、夜中に怪しい遊びに出かけるはず。
3日にZカップがある座間は混みそうだし、長瀞まではちと遠いし(土曜の夜中が徹夜になりそうであまり遅くはなれないという事情)ってことは朝霞か泉あたりが無難な線かな。
2019年01月18日
【釣行】キングフィッシャー~心の癒され処
吉やのイベントの時にゴーシンさんから、「1月14日にボンドさんとキングフィッシャーに行くのですが…」とのお誘い。
オイラは前日と前々日に大会に参加しているので14日は休もうかと思っていたものの、フカポンの仕事の都合で行かれるようならついていこうかということでフ力ポンの予定待ちした結果、日曜日にフカポン参戦が決定。
皆さん、20日に開催されるトラキン地方予選「ANAカップ」のプラらしいですが、オイラともう一人ユーヤくんは13日のジョイバレーで折れた心を癒しに行くのが目的ですが。
朝3時にフカポンを拾い、途中で寄り道しつつ5時半頃キングに到着。
何台かは来てると思いきや一番乗りでした。
今回はフカポン、ゴーシンさん、ボンドさん、キーチさん、ユーヤくん、オイラと6人。
キングフィッシャーは5人だと1人無料と太っ腹なサービスがあるので、5人分の入場料を6人割とお安くできたので全員強制1日券。

7時オープンと同時に5号池アウトレット側に並びます。
この段階で他に3人。(1人はバチの人でした)
水温は11℃。

事前情報では日曜日にバベルキングの大会があり、それを避けた人たちが押し寄せるだろう…
って、完全にガセ情報。
30分ほどして見たことある数名のグループが入ったくらいで意外にガラガラな5号池。
釣りの方はできるだけANAカップに向けアンシス・ノマディック・ADBルアーを中心に使って行きます。
どうもオイラは皆さんとずれているらしく、あんなのやこんなのが。


放流は8時半過ぎにいつものようにバケツ4つにたっぷり入った魚を数か所に入れていきます。
まずはドーナ2で…
キングはスタッフの方が池を回り、釣果情報をホームページにあげるための写真を撮ってくれるのですが、皆さん使っているスプーンはドーナばかり。
まあ、そうなるでしょう、このメンバーだと。



フックセッティングの参考にしておこうと、午後の放流はプリームス~EIEN~チャコとADBで繋ぎ、魚がルアーをどうやって追ってくるか、どんな喰い方するかの確認。
およその雰囲気はわかったのでコーヒー力ップをパスして邪道の道に(クランク投げただけです)。
昼にログハウスでお昼を食べていた際、若社長からANAカップの情報もGET。
(役に立つか分からないけどね)
ANAカップの参加者は80名、5号池の釣り座は32しか取れないので前後半8人づつは4号池に入ります。
大会アルアルにプラしていない場所に入ることがあるので夕方1時間だけ4号池。
実際は朝ーなのでどれくらい変わるのかはありますが、案外オイラが主体にしている釣り方が通用しそうな釣れっぷり。
無事に1日券をフルに使い、スタンプラリーの判子ももらい、そこそこ釣れて(60くらいかな)癒されました。
今週土曜日は用事があって自宅警備なのでフック交換やら準備の日にします。
日曜日は2時半にフ力ポン召喚。
ここのところの詰めが甘い釣り打開しなきゃ。
26~27日は東山湖に行く予定はなく自宅警備と思っていますが、もしかしたら早朝に吉祥寺まで行くかもしれず、その時はお寺か浅川にでも出没かもね。
オイラは前日と前々日に大会に参加しているので14日は休もうかと思っていたものの、フカポンの仕事の都合で行かれるようならついていこうかということでフ力ポンの予定待ちした結果、日曜日にフカポン参戦が決定。
皆さん、20日に開催されるトラキン地方予選「ANAカップ」のプラらしいですが、オイラともう一人ユーヤくんは13日のジョイバレーで折れた心を癒しに行くのが目的ですが。
朝3時にフカポンを拾い、途中で寄り道しつつ5時半頃キングに到着。
何台かは来てると思いきや一番乗りでした。
今回はフカポン、ゴーシンさん、ボンドさん、キーチさん、ユーヤくん、オイラと6人。
キングフィッシャーは5人だと1人無料と太っ腹なサービスがあるので、5人分の入場料を6人割とお安くできたので全員強制1日券。
7時オープンと同時に5号池アウトレット側に並びます。
この段階で他に3人。(1人はバチの人でした)
水温は11℃。
事前情報では日曜日にバベルキングの大会があり、それを避けた人たちが押し寄せるだろう…
って、完全にガセ情報。
30分ほどして見たことある数名のグループが入ったくらいで意外にガラガラな5号池。
釣りの方はできるだけANAカップに向けアンシス・ノマディック・ADBルアーを中心に使って行きます。
どうもオイラは皆さんとずれているらしく、あんなのやこんなのが。
放流は8時半過ぎにいつものようにバケツ4つにたっぷり入った魚を数か所に入れていきます。
まずはドーナ2で…
キングはスタッフの方が池を回り、釣果情報をホームページにあげるための写真を撮ってくれるのですが、皆さん使っているスプーンはドーナばかり。
まあ、そうなるでしょう、このメンバーだと。
フックセッティングの参考にしておこうと、午後の放流はプリームス~EIEN~チャコとADBで繋ぎ、魚がルアーをどうやって追ってくるか、どんな喰い方するかの確認。
およその雰囲気はわかったのでコーヒー力ップをパスして邪道の道に(クランク投げただけです)。
昼にログハウスでお昼を食べていた際、若社長からANAカップの情報もGET。
(役に立つか分からないけどね)
ANAカップの参加者は80名、5号池の釣り座は32しか取れないので前後半8人づつは4号池に入ります。
大会アルアルにプラしていない場所に入ることがあるので夕方1時間だけ4号池。
実際は朝ーなのでどれくらい変わるのかはありますが、案外オイラが主体にしている釣り方が通用しそうな釣れっぷり。
無事に1日券をフルに使い、スタンプラリーの判子ももらい、そこそこ釣れて(60くらいかな)癒されました。
今週土曜日は用事があって自宅警備なのでフック交換やら準備の日にします。
日曜日は2時半にフ力ポン召喚。
ここのところの詰めが甘い釣り打開しなきゃ。
26~27日は東山湖に行く予定はなく自宅警備と思っていますが、もしかしたら早朝に吉祥寺まで行くかもしれず、その時はお寺か浅川にでも出没かもね。
2019年01月17日
【釣行】ジョイバレー~トラキン地方予選「ロデオ・ヴァルケインカップ」
しらこばと水上公園のプールトラウトグランプリ予選に続き、翌13日はジョイバレーのトラウトキング選手権地方予選「ロデオ・ヴァルケインカップ」参戦。
今回はY添さんを連れていくため、2時半にお迎え。
ジョイバレーは駐車場が狭く、遅くいくと不幸なことになるので早めに着くようにします。
(不幸な人、見ちゃったし)
当初はお昼ご飯をコンビニで買って、朝ご飯は成田イオンの吉野家…
と思っていたら開いていなくて、あきらめてコンビニで朝ご飯。
最近は24時間じゃないらしい…
おかげでかなり早くに現地到着。
入り口にPCの検問所ができていてちょっとドキドキしつつ、無事に入り口近くに車を停め、受付時間までちょっとだけ仮眠。
オイラは2ピースロッド1本ですが、Y添さんは6本あるのであまりゆっくりしてると準備が間に合わないので、受付開始の案内と同時に管理棟に向かいます。
トラキンの釣り券としてはかなりお高い入場券を買い、釣り座抽選をすると③-16。

メイン池道路側奥で、陽が最後まで当たらない場所。
前日から小雨が降っているので、朝一は寒くないですが時間が経つにつれどれくらいどれくらい気温が下がるかが心配。
参加賞は東レのライン(なぜか2本あるけど)

Y添さんのタックル準備を手伝い、無事に開会式に。

釣り座に入ると知っている顔…
知らない方に当たる確率の方が低そう。
予選は20名1グループから8戦し勝ち点トップ3名が準決勝に上がれるシステム。
全部で16試合あり、対戦8回審判8回。
前日放流のほか、途中放流が3回とかなり長い試合時間の予定です。
第1試合は審判、地元タカトくんとトラパンT末さんの対戦。
見ていると、前日放流とは思えない状況にルアーは弱めをセレクトし第2試合に臨みます。


ところがここにきて放流魚が動き始め、対戦者は放流系で爆。
完全に出遅れ…
慌てて放流スプーンに替えるも手遅れで、フルボッコで終了。
いつもはスタートは放流残を探すのですが、第1試合の状況に惑わされました。
審判-放流と続き、第4試合、放流ラウンドは落Pさんとの対戦。


タモで6杯ほどとかなり放流が入ったので、ハイバ2.4・QM2.8と一応強気なルアーでスタートします。
ここは落Pさんが手間取る間に4本獲り勝ち。
その後は0-0の引き分け以外全部1本差負け…
相変わらず詰めが甘いといういつものパターン。
準決勝審判を仰せつかり、大会終了。
遅いお昼をとった後、早々に退散し成田の温泉で癒され、ステーキガストでY添さんと反省会して帰還。


行きがけ、故障で買えなかった氷結ファンタもGET。
千葉方面でしか買えないみたいです。

相変わらず詰めの甘さ、どないしましょうね。
今回はY添さんを連れていくため、2時半にお迎え。
ジョイバレーは駐車場が狭く、遅くいくと不幸なことになるので早めに着くようにします。
(不幸な人、見ちゃったし)
当初はお昼ご飯をコンビニで買って、朝ご飯は成田イオンの吉野家…
と思っていたら開いていなくて、あきらめてコンビニで朝ご飯。
最近は24時間じゃないらしい…
おかげでかなり早くに現地到着。
入り口にPCの検問所ができていてちょっとドキドキしつつ、無事に入り口近くに車を停め、受付時間までちょっとだけ仮眠。
オイラは2ピースロッド1本ですが、Y添さんは6本あるのであまりゆっくりしてると準備が間に合わないので、受付開始の案内と同時に管理棟に向かいます。
トラキンの釣り券としてはかなりお高い入場券を買い、釣り座抽選をすると③-16。

メイン池道路側奥で、陽が最後まで当たらない場所。
前日から小雨が降っているので、朝一は寒くないですが時間が経つにつれどれくらいどれくらい気温が下がるかが心配。
参加賞は東レのライン(なぜか2本あるけど)

Y添さんのタックル準備を手伝い、無事に開会式に。
釣り座に入ると知っている顔…
知らない方に当たる確率の方が低そう。
予選は20名1グループから8戦し勝ち点トップ3名が準決勝に上がれるシステム。
全部で16試合あり、対戦8回審判8回。
前日放流のほか、途中放流が3回とかなり長い試合時間の予定です。
第1試合は審判、地元タカトくんとトラパンT末さんの対戦。
見ていると、前日放流とは思えない状況にルアーは弱めをセレクトし第2試合に臨みます。
ところがここにきて放流魚が動き始め、対戦者は放流系で爆。
完全に出遅れ…
慌てて放流スプーンに替えるも手遅れで、フルボッコで終了。
いつもはスタートは放流残を探すのですが、第1試合の状況に惑わされました。
審判-放流と続き、第4試合、放流ラウンドは落Pさんとの対戦。
タモで6杯ほどとかなり放流が入ったので、ハイバ2.4・QM2.8と一応強気なルアーでスタートします。
ここは落Pさんが手間取る間に4本獲り勝ち。
その後は0-0の引き分け以外全部1本差負け…
相変わらず詰めが甘いといういつものパターン。
準決勝審判を仰せつかり、大会終了。
遅いお昼をとった後、早々に退散し成田の温泉で癒され、ステーキガストでY添さんと反省会して帰還。


行きがけ、故障で買えなかった氷結ファンタもGET。
千葉方面でしか買えないみたいです。
相変わらず詰めの甘さ、どないしましょうね。
2019年01月16日
【釣行】しらこばと水上公園~プールトラウトグランプリ予選
毎年参加しているし、今年もエントリーしちまったのでしょうがない。
という訳で、1月12日はしらこばとで開催されるプールトラウトグランプリ予選参戦。
年末に来た時もボロボロだったので、今回もダメだろうな~
と弱気なオイラです。
5時半前にしらこばとの駐車場に到着。
Y添さんの到着を待ってタックルを準備し、ゲートに向かいます。
参加受付は6時半から。
常連の皆さんにご挨拶しつつ受付。

入場順は22…
まあ、こんなもんです。(一桁引いたことないけど)


周りの状況を見てギャンブル、一番奥に入ってみます。
7時の合図とともにスプーンを引いてはみますが魚感なし。
この辺りは流れもそれなりでマイクロスプーンは流されるため、ジキル1.8をキャストし、流れに入る直前でピックアップする釣り方。
その前に遠投し魚を引っ張ってこようとしたけど全く反応ありません。
水温は4℃弱。
外気温-1℃…
ガイドも凍り、気をつけないとアタリと間違えそう。
途中プラグも投げてはみますが反応なし。
何回か触りのようなものは感じますが、魚にルアーかラインがあたっているだけでルアーをチェイスしているわけでもなく、結局2時間で2本。
最下位かと思ったらもう少し下の方もいるようで、抽選番号と同じくらいの順位で終了。

予選通過はこの3名。

アフターもそこそこ、しらこばとの駐車場に入る信号の角にある中華屋が11時オープンなので、そこまでやって早々に退散しました。
まっ、こんなもんでしょう。
という訳で、1月12日はしらこばとで開催されるプールトラウトグランプリ予選参戦。
年末に来た時もボロボロだったので、今回もダメだろうな~
と弱気なオイラです。
5時半前にしらこばとの駐車場に到着。
Y添さんの到着を待ってタックルを準備し、ゲートに向かいます。
参加受付は6時半から。
常連の皆さんにご挨拶しつつ受付。
入場順は22…
まあ、こんなもんです。(一桁引いたことないけど)
周りの状況を見てギャンブル、一番奥に入ってみます。
7時の合図とともにスプーンを引いてはみますが魚感なし。
この辺りは流れもそれなりでマイクロスプーンは流されるため、ジキル1.8をキャストし、流れに入る直前でピックアップする釣り方。
その前に遠投し魚を引っ張ってこようとしたけど全く反応ありません。
水温は4℃弱。
外気温-1℃…
ガイドも凍り、気をつけないとアタリと間違えそう。
途中プラグも投げてはみますが反応なし。
何回か触りのようなものは感じますが、魚にルアーかラインがあたっているだけでルアーをチェイスしているわけでもなく、結局2時間で2本。
最下位かと思ったらもう少し下の方もいるようで、抽選番号と同じくらいの順位で終了。

予選通過はこの3名。

アフターもそこそこ、しらこばとの駐車場に入る信号の角にある中華屋が11時オープンなので、そこまでやって早々に退散しました。
まっ、こんなもんでしょう。
2019年01月08日
【釣行】フィッシングフィールド中津川~吉やイベント
1月6日、フィッシングフィールド中津川で吉やさんのイベントがある、ということで参戦。
深夜、準備などでほとんど寝ていないであろうフカポンを拾い、まずは吉祥寺へ。

イベント用品を積み込み、キーチさんを拾ってFF中津川に向かいます。
途中、朝ご飯を食べつつ5時過ぎに現地到着すると、既に入場待ちの車が数台。
どんだけ早く来るんだよ、と言っているうちに5時半前にはスタッフさんも到着し、入場。
なんか2~3日前に見たことある風景(当たり前か)

イベントに参加するには釣り券が必要なのでまずは1日券購入し釣り座に入ります。






インレッ卜部分はイベントエリアなので今回は川側アウトレッ卜近く。
明るくなるのは7時くらいなので暫くはグロー系スプーンをキャストしますが、3日とは全く違うアタックに翻弄されまくり。
水温は9℃。これも前回とあまり変わらないんですが、1日中曇り空でそれが影響しているのか…

近くで行われた放流も1本しか取れず、セカンドのハイバ1.3で何とか獲る展開。
予想以上に厳しそう。

スプーンもクランクも単発なうえ、ぴこチャタをロスト(地球釣っちゃいました)。
8時からイベントブースオープンなので自分への戒めにぴこチャタDR-SSSを2つお買い上げ。

今回は
・アイビーライン
・リプライ
・アンデッドファクトリー
・ディスプラウ卜
・なぶら家
・プリズムデザイン
・オフィスユー力リ(ブースはなし)
が出店し、結構な賑わいを見せています。
昼前には各社テスター陣によるセミナーもあり、最後にはちょっとしたプレゼント。





特になぶさんのエクシード。
使っていてもかなりスローな巻き速度だと思っていたら、やっぱりそうだったみたい。
2.4gなのにあの遅い速度で使えるのはいいのですが、使いどころは悩みます。


お昼はアイビースタッフ総出で造るカレーうどん。
寒い1日なので暖まるサービス、いいですね。

午後は早掛け大会やじゃんけん大会。
相変わらず勝てませんが何とかクーガHFとモ力DR-SSをGET。


釣りの方は、目の前に魚が確認できず予想以上にボロボ口。
次のジョイバレー(ロデオ・ヴァルケイン)のためにクランクを仕分けておいたり、キングフィッシャーで開催されるANAカップ(アンシス・ノマディック・ADB)に向けてスプーンの動きの確認などはできたけど。

ん?
その前にプールトラウトがあったんだ…
最後は近所の台湾料理屋で雑談し、吉や経由で越谷帰還。
ほぼ丸1日の遊びで年末年始の放浪&散財終了。
少し大会に向けて頑張りましょう。
深夜、準備などでほとんど寝ていないであろうフカポンを拾い、まずは吉祥寺へ。
イベント用品を積み込み、キーチさんを拾ってFF中津川に向かいます。
途中、朝ご飯を食べつつ5時過ぎに現地到着すると、既に入場待ちの車が数台。
どんだけ早く来るんだよ、と言っているうちに5時半前にはスタッフさんも到着し、入場。
なんか2~3日前に見たことある風景(当たり前か)
イベントに参加するには釣り券が必要なのでまずは1日券購入し釣り座に入ります。
インレッ卜部分はイベントエリアなので今回は川側アウトレッ卜近く。
明るくなるのは7時くらいなので暫くはグロー系スプーンをキャストしますが、3日とは全く違うアタックに翻弄されまくり。
水温は9℃。これも前回とあまり変わらないんですが、1日中曇り空でそれが影響しているのか…
近くで行われた放流も1本しか取れず、セカンドのハイバ1.3で何とか獲る展開。
予想以上に厳しそう。
スプーンもクランクも単発なうえ、ぴこチャタをロスト(地球釣っちゃいました)。
8時からイベントブースオープンなので自分への戒めにぴこチャタDR-SSSを2つお買い上げ。
今回は
・アイビーライン
・リプライ
・アンデッドファクトリー
・ディスプラウ卜
・なぶら家
・プリズムデザイン
・オフィスユー力リ(ブースはなし)
が出店し、結構な賑わいを見せています。
昼前には各社テスター陣によるセミナーもあり、最後にはちょっとしたプレゼント。
特になぶさんのエクシード。
使っていてもかなりスローな巻き速度だと思っていたら、やっぱりそうだったみたい。
2.4gなのにあの遅い速度で使えるのはいいのですが、使いどころは悩みます。
お昼はアイビースタッフ総出で造るカレーうどん。
寒い1日なので暖まるサービス、いいですね。
午後は早掛け大会やじゃんけん大会。
相変わらず勝てませんが何とかクーガHFとモ力DR-SSをGET。
釣りの方は、目の前に魚が確認できず予想以上にボロボ口。
次のジョイバレー(ロデオ・ヴァルケイン)のためにクランクを仕分けておいたり、キングフィッシャーで開催されるANAカップ(アンシス・ノマディック・ADB)に向けてスプーンの動きの確認などはできたけど。
ん?
その前にプールトラウトがあったんだ…
最後は近所の台湾料理屋で雑談し、吉や経由で越谷帰還。
ほぼ丸1日の遊びで年末年始の放浪&散財終了。
少し大会に向けて頑張りましょう。
2019年01月05日
【釣行】フィッシングフィールド中津川~2日目は釣れっ釣れを求めて
1月3日、お店が休みのフカポン&Jrを連れてどこかに行きましょうと話をし、行先をいろいろ考えた末、FF中津川に。
ん?
6日も吉やイベントでFF中津川なんですけど。
FF中津川は6時オープンなので、深夜割引も考え越谷を3時出発。
FF中津川までは白岡ICから圏央道でのんびり走り2時間ほど。
コンビニ寄ったりしつつ5時過ぎに到着し、ゲート前でオープンを待ちます。
5時45分くらいになり御大出勤。
受付で1日券を買い駐車場に降ります。

フカポンは「打合せ?」って聞かれてましたが。今回はJrとお楽しみ。
すでに打合せは終わってますけどね。
噂では、某社もここでイベントやるのに打合せしてないとか、某社テスターさんが問題起こしていて出入り禁止だとか…
FF中津川って案外うるさいらしいので気をつけなきゃ。
釣り座は川側インレット。
まだ暗いので、ブラックライト当てて光ったやつを無作為にチョイス。
スミスのフォルスエリアでした。

明るくなるまでの30分で4アタリ2キャッチ。
相変わらずアワセが早いからでしょう。
フカポンはJrの面倒見つついろんなことをやってるみたい。
特筆はJrです。
小1なのに1日頑張ってるし、キャストが上手。
これから伸びそうです。


3日の御来光。
FF中津川は東側が山なので陽が差すのは9時近く。
朝一の水温は8℃、陽が差すまではガイドも凍る状況に加えラインがスプールの中でも凍りつき、久しぶりにベイトリール1台ラインがダメになりました。


しばらくライン巻き替えていないので、こいつは外して予備のを巻いたリールと交換。
FF中津川はボトムが効くことは有名で、メタルバイブが釣れています。

放流も大盤振る舞い。
1回の放流は軽トラにバケツ6杯を下流から上流に向かって行いますが、午前中に3回。
FF中津川はスプーンの制限があり2.5g以下。
ロデオのノアBやQMはNG。
この後の大会も考えハイバ2.4、プリームス、ドーナ、ノア1.8を中心にラインとタックルの違いによるレンジや動きの違いを確認することに。
それでも放流量もあるのでそこそこは釣れ一安心。
昼はサービスの豚汁でひとやすみのあと午後もポツポツと釣って一日終了。
6日にもう一度FF中津川(吉やイベントで)です。
その日は今日以上の放流があるらしく、さらに釣れっ釣れかも。
ん?
6日も吉やイベントでFF中津川なんですけど。
FF中津川は6時オープンなので、深夜割引も考え越谷を3時出発。
FF中津川までは白岡ICから圏央道でのんびり走り2時間ほど。
コンビニ寄ったりしつつ5時過ぎに到着し、ゲート前でオープンを待ちます。
5時45分くらいになり御大出勤。
受付で1日券を買い駐車場に降ります。

フカポンは「打合せ?」って聞かれてましたが。今回はJrとお楽しみ。
すでに打合せは終わってますけどね。
噂では、某社もここでイベントやるのに打合せしてないとか、某社テスターさんが問題起こしていて出入り禁止だとか…
FF中津川って案外うるさいらしいので気をつけなきゃ。
釣り座は川側インレット。
まだ暗いので、ブラックライト当てて光ったやつを無作為にチョイス。
スミスのフォルスエリアでした。

明るくなるまでの30分で4アタリ2キャッチ。
相変わらずアワセが早いからでしょう。
フカポンはJrの面倒見つついろんなことをやってるみたい。
特筆はJrです。
小1なのに1日頑張ってるし、キャストが上手。
これから伸びそうです。


3日の御来光。
FF中津川は東側が山なので陽が差すのは9時近く。
朝一の水温は8℃、陽が差すまではガイドも凍る状況に加えラインがスプールの中でも凍りつき、久しぶりにベイトリール1台ラインがダメになりました。


しばらくライン巻き替えていないので、こいつは外して予備のを巻いたリールと交換。
FF中津川はボトムが効くことは有名で、メタルバイブが釣れています。

放流も大盤振る舞い。
1回の放流は軽トラにバケツ6杯を下流から上流に向かって行いますが、午前中に3回。
FF中津川はスプーンの制限があり2.5g以下。
ロデオのノアBやQMはNG。
この後の大会も考えハイバ2.4、プリームス、ドーナ、ノア1.8を中心にラインとタックルの違いによるレンジや動きの違いを確認することに。
それでも放流量もあるのでそこそこは釣れ一安心。
昼はサービスの豚汁でひとやすみのあと午後もポツポツと釣って一日終了。
6日にもう一度FF中津川(吉やイベントで)です。
その日は今日以上の放流があるらしく、さらに釣れっ釣れかも。
2019年01月04日
【釣行】宮城アングラーズヴィレッジ~2019年初釣り
元旦は睡魔に勝てず心も折れ、その分爆睡。
おかげで1月2日は深夜にすっきりと目が覚め、予定通り2時半前に自宅を出発。
通常であれば宮城AVまで2時間半。
5時頃到着を目指しますが、いつものルートであるR122~R125~R17がことの他順調に流れていて4時半過ぎに現地到着。
いつもなら一人二人は待っているはずがなんと一番乗り。

タックルを下ろし、先頭に並びます。
ゲストハウスが開くのはだいたい6時半なので、ここから2時間ほどボーッと待つことになります。
ほどなくして数人が到着…
と、5時半前になべちゃん登場。
寒いからと、すぐにゲストハウスを開けてくれたのでいつもの寒空の下ではなく暖かなゲストハウス内でチケット販売まで待つことができました。


6時50分からチケット発売ということで、先頭で1日券購入と青タグエントリー。
釣り座は川側中央付近。
朝はこちら側から太陽が当たり始めるので、この時期は外せません。



気温は0℃。
水温は4℃。

やっぱりガイドは凍りまくり、水に浸け氷を溶かしながらのスタートになります。
まずはスプーンで探しますが、何の反応もなくさっさとメタルバイブに。

ボトムをしゃくるといい反応が続き、数匹釣ったところでなべちゃんが状況を見にまわってきたのでしばし雑談。
水温も低く、放流が入るまではこんな感じらしい。
元旦は爆睡していたので、2日の初日の出。

まだ木の隙間から日が差しているだけなので、もう少し暖かくなるのはもっと先。
いい加減冷えてきたので、温かい飲み物を買いに一休み。
1回目の放流は8時半。
いつものように数か所にタモ1杯づつ入れていきますが、最初のうちはわずかな反応だけ。
やはり水温が低く、なじむまで20分くらいかかるようなので、できるだけファーストカラーで粘るとそこそこ釣れ、その後はクランクなど。
無理にマメやボトムまで投入する必要もなく、のんびりと釣りをしつつこの際なのでいろいろとお試し。
その後も2回の放流を楽しみます。

三が日の宮城AVといえば豚汁(通称ヨーダ汁)と山崎屋の串焼き。
豚汁はうどんを頼み、豚汁うどんに…


日も高くなり気温もガイドが凍らない程度までは上がっていますが、かなり強風で体感温度は0℃くらい。
こんな時に温かな豚汁は生き返ります。
そして串焼き。
山ちゃんが見つからないので我儘をお願いできず豚串を注文。
後で聞いたら、豚牛とか豚鶏のハーフ&ハーフもできるとのこと。
次はそれだな…
午後も放流が入り、いつものアンヴィレ道場。
今回のスタッフは山ちゃんが担当。
山ちゃんもヨーダさんも釣るんですよね、容赦なく。
放流から1時間ほど経った後でロニサ金が釣れていたので、スタートはロニサ青銀から。
が…

背中にヒット。
-1からのスタートとなります。
周りでもちらほらとHITがありますが、クランクかミノー。
山ちゃんもパニッシュで1本GET。
スプーンでも釣れる気がするので色々探り、15分くらいで見つけたのが波動は強く、色は落とす。
キャンパス1.5とハイバ1.8で3本。
山ちゃん、まだ1本だからな~、と安心していたら2本目釣られちゃいました。
これで同匹となり、昇段ならず。
スレもパターンを見つけながらもう1本が出せないオイラの腕のなさです。
その後、4時まで遊んで終了。
48本でした。
いろいろ試している時間も長かったのと爆風で心折れた分少ないです。
帰りがけもなべちゃんと雑談。
看板側の水車止めたり、水入れる場所替えたりと、色々と試しているみたいでもう少し暖かくなったらまた来てみたいなと。
おかげで1月2日は深夜にすっきりと目が覚め、予定通り2時半前に自宅を出発。
通常であれば宮城AVまで2時間半。
5時頃到着を目指しますが、いつものルートであるR122~R125~R17がことの他順調に流れていて4時半過ぎに現地到着。
いつもなら一人二人は待っているはずがなんと一番乗り。

タックルを下ろし、先頭に並びます。
ゲストハウスが開くのはだいたい6時半なので、ここから2時間ほどボーッと待つことになります。
ほどなくして数人が到着…
と、5時半前になべちゃん登場。
寒いからと、すぐにゲストハウスを開けてくれたのでいつもの寒空の下ではなく暖かなゲストハウス内でチケット販売まで待つことができました。


6時50分からチケット発売ということで、先頭で1日券購入と青タグエントリー。
釣り座は川側中央付近。
朝はこちら側から太陽が当たり始めるので、この時期は外せません。



気温は0℃。
水温は4℃。

やっぱりガイドは凍りまくり、水に浸け氷を溶かしながらのスタートになります。
まずはスプーンで探しますが、何の反応もなくさっさとメタルバイブに。

ボトムをしゃくるといい反応が続き、数匹釣ったところでなべちゃんが状況を見にまわってきたのでしばし雑談。
水温も低く、放流が入るまではこんな感じらしい。
元旦は爆睡していたので、2日の初日の出。

まだ木の隙間から日が差しているだけなので、もう少し暖かくなるのはもっと先。
いい加減冷えてきたので、温かい飲み物を買いに一休み。
1回目の放流は8時半。
いつものように数か所にタモ1杯づつ入れていきますが、最初のうちはわずかな反応だけ。
やはり水温が低く、なじむまで20分くらいかかるようなので、できるだけファーストカラーで粘るとそこそこ釣れ、その後はクランクなど。
無理にマメやボトムまで投入する必要もなく、のんびりと釣りをしつつこの際なのでいろいろとお試し。
その後も2回の放流を楽しみます。

三が日の宮城AVといえば豚汁(通称ヨーダ汁)と山崎屋の串焼き。
豚汁はうどんを頼み、豚汁うどんに…


日も高くなり気温もガイドが凍らない程度までは上がっていますが、かなり強風で体感温度は0℃くらい。
こんな時に温かな豚汁は生き返ります。
そして串焼き。
山ちゃんが見つからないので我儘をお願いできず豚串を注文。
後で聞いたら、豚牛とか豚鶏のハーフ&ハーフもできるとのこと。
次はそれだな…
午後も放流が入り、いつものアンヴィレ道場。
今回のスタッフは山ちゃんが担当。
山ちゃんもヨーダさんも釣るんですよね、容赦なく。
放流から1時間ほど経った後でロニサ金が釣れていたので、スタートはロニサ青銀から。
が…

背中にヒット。
-1からのスタートとなります。
周りでもちらほらとHITがありますが、クランクかミノー。
山ちゃんもパニッシュで1本GET。
スプーンでも釣れる気がするので色々探り、15分くらいで見つけたのが波動は強く、色は落とす。
キャンパス1.5とハイバ1.8で3本。
山ちゃん、まだ1本だからな~、と安心していたら2本目釣られちゃいました。
これで同匹となり、昇段ならず。
スレもパターンを見つけながらもう1本が出せないオイラの腕のなさです。
その後、4時まで遊んで終了。
48本でした。
いろいろ試している時間も長かったのと爆風で心折れた分少ないです。
帰りがけもなべちゃんと雑談。
看板側の水車止めたり、水入れる場所替えたりと、色々と試しているみたいでもう少し暖かくなったらまた来てみたいなと。
2019年01月02日
【釣行】泉フィッシングエリア~今度こそ釣り納め
あまりにもしらこばとがふがいなく、大晦日午前中だけやっているらしい泉FAに。
去年までは財布にやさしい吉羽園が大晦日の定番でしたが、残念ながら廃業してしまったのが残念です。
いつものように自宅を5時過ぎに出発し、6時半前に現地に到着…

が、普段なら開いているはずのゲートが閉まっているので、とりあえず車で待機。
40分になって社長が出てきてゲートを開けてくれました。
最悪、ならやま沼も頭によぎりましたが、とりあえず一安心。
午前券を買い、事務所側東寄りでスタート。



お客さんは他に3人ほど。
ポンドの感じがジョイバレーっぽいので、できるだけロデオ・ヴァルケイン…
と思いましたが、ハイバ1.3からスタートするもののなんとなく違うので、いったんキャンパス1.5。
レンジはカウント4あたりから上げたり下げたりでHIT。
水温は10℃くらい。
外気温は-4℃なのでガイドが瞬く間に凍り付き、釣り辛いったらありゃしません。

ハイバ1.6もノア1.8も反応なし。
ジキル1.8も反応なく、ソフィア1.5とキャンパス1.5のローテでポツポツ獲っていきます。
40分ほどで5本獲ったところで寒さにしばし中断。
自販機で温かい飲み物を買い、ボ~っとしているところに社長がストック池のネットを動かし始めます。
ん?
8時で放流ですか?
タモ2杯ほど放流が入りますが魚の動きはもう一つ。
ストック池に手を浸けると温かい。
18℃ほどあるらしく、田代つつじの湯の源泉より温かく感じます。
ここから10℃のポンドじゃ魚もビックリするはず…
放流をハイバXとノアBで数本獲ったところで反応がパッタリ。
まあ、そんなもんでしょう。
今回東寄りに入ったのは、シャローで試したかったことがあるから。
この時期、魚はシャローに集まるのでこれまであまり実績のないルアーを試そうという魂胆です。
用意したのはクーガS・ライオームナノ・クーガFMRの3つ。
2日前にジョイバレーに行ったとき気が付いたのがポンドの底。
結構砂のようなものが溜まっていて、ライオームナノを投げたら底の砂に埋まってしまったのに気が付いちゃいました。
泉のポンドの底もジョイバレーと同じような状態なので、ライオームナノはその対応策がつかめれば。そして、クーガFMRは予想に反してスローシンキングということが判明。
それでも、釣れりゃいいんです。


ついでに川場のムカイカップ向けに仕込んだトレモF。
背面にケイムラ塗ってみただけなんだけど、いい感じに釣れてきました。
これにもう少し手を加えて一攫千金とか…

最後はジキルJrであがり鱒GET!
これで心残りなく釣り納め終了。
元旦は…
宮城AVだと思う。
去年までは財布にやさしい吉羽園が大晦日の定番でしたが、残念ながら廃業してしまったのが残念です。
いつものように自宅を5時過ぎに出発し、6時半前に現地に到着…

が、普段なら開いているはずのゲートが閉まっているので、とりあえず車で待機。
40分になって社長が出てきてゲートを開けてくれました。
最悪、ならやま沼も頭によぎりましたが、とりあえず一安心。
午前券を買い、事務所側東寄りでスタート。



お客さんは他に3人ほど。
ポンドの感じがジョイバレーっぽいので、できるだけロデオ・ヴァルケイン…
と思いましたが、ハイバ1.3からスタートするもののなんとなく違うので、いったんキャンパス1.5。
レンジはカウント4あたりから上げたり下げたりでHIT。
水温は10℃くらい。
外気温は-4℃なのでガイドが瞬く間に凍り付き、釣り辛いったらありゃしません。

ハイバ1.6もノア1.8も反応なし。
ジキル1.8も反応なく、ソフィア1.5とキャンパス1.5のローテでポツポツ獲っていきます。
40分ほどで5本獲ったところで寒さにしばし中断。
自販機で温かい飲み物を買い、ボ~っとしているところに社長がストック池のネットを動かし始めます。
ん?
8時で放流ですか?
タモ2杯ほど放流が入りますが魚の動きはもう一つ。
ストック池に手を浸けると温かい。
18℃ほどあるらしく、田代つつじの湯の源泉より温かく感じます。
ここから10℃のポンドじゃ魚もビックリするはず…
放流をハイバXとノアBで数本獲ったところで反応がパッタリ。
まあ、そんなもんでしょう。
今回東寄りに入ったのは、シャローで試したかったことがあるから。
この時期、魚はシャローに集まるのでこれまであまり実績のないルアーを試そうという魂胆です。
用意したのはクーガS・ライオームナノ・クーガFMRの3つ。
2日前にジョイバレーに行ったとき気が付いたのがポンドの底。
結構砂のようなものが溜まっていて、ライオームナノを投げたら底の砂に埋まってしまったのに気が付いちゃいました。
泉のポンドの底もジョイバレーと同じような状態なので、ライオームナノはその対応策がつかめれば。そして、クーガFMRは予想に反してスローシンキングということが判明。
それでも、釣れりゃいいんです。


ついでに川場のムカイカップ向けに仕込んだトレモF。
背面にケイムラ塗ってみただけなんだけど、いい感じに釣れてきました。
これにもう少し手を加えて一攫千金とか…

最後はジキルJrであがり鱒GET!
これで心残りなく釣り納め終了。
元旦は…
宮城AVだと思う。
2019年01月01日
【釣行】しらこばと水上公園~釣り納めのはずだけど
ジョイバレーから戻り、前日ほとんど寝てないこともあって8時過ぎに寝落ち。
おかげで翌日3時過ぎに目が覚め、バタバタと正月の仕込みと玄関飾りを付けた後そのまましらこばとに。
5時過ぎに着いた時には順番待ちのネットが2つだけ。

場所取りのネットを置き、6時過ぎまで駐車場で仮眠します。
今回はワンピース6本なので、ラインは通したまま車に積んであるため準備はほとんどなく、オープン10分前にゲートに。
顔見知りな方たちにご挨拶し、いつものように1日券を買って釣り場に向かいます。


と、初顔の黒猫発見。
しらこに住み着いた猫も何匹か見ていますが、そいつらは人には近づかないのに、こいつは妙に馴れ馴れしい。
よく見たら首輪着けているので、近所の飼い猫なのかも。

今回の釣り座はテント前。
寒くなったらすぐに避難するつもり満々です。
どうせ釣れないだろうし…
(って思うから釣れないんですけど)


水温は4℃弱。
ちなみに気温は0℃。
キャストするそばからガイドが凍り、釣りになんかなりません。
魚のレンジは下のようで、ポツポツと触りはありますが掛かるまでが遠い…
口なんぞ全く使わず、回収したフックの先には鱗が付いているので、魚はいても水温が低く全く動く様子がないんでしょう。
で、ルアーが体に当たるとどこかに逃げちゃう、ってことのようです。
一日で鱗釣った数は40くらい。
8時過ぎには日が昇り、暖かくはなりますが魚は全く。
水温も4℃のままなので、動けるようになったのは人間様だけ。

スプーンもクランクも壊滅状態で、唯一メタルバイブだけが頼みの綱。
11時には心折れ、ベンチで居眠りモード突入。
結局終了の4時までメタルバイブだけ、最後にちびティアロで1本取って終了。
久しぶりの1桁…
1月は6日まで休みなので、その間に年始のご挨拶に行こうと思っていた泉FAですが、12月31日に年末のご挨拶に予定変更します。
年始は1日に宮城AV(のはず)
3日にフカポン連れてアルクスポンド。
6日もフカポン連れて中津川。
12日がプールトラウト(しらこばと)、13日がジョイバレー(withY添さん)。
20日がフカポン連れてキングフィッシャー。
なのですが、プールトラウトをキャンセルしたくなってきた…
おかげで翌日3時過ぎに目が覚め、バタバタと正月の仕込みと玄関飾りを付けた後そのまましらこばとに。
5時過ぎに着いた時には順番待ちのネットが2つだけ。

場所取りのネットを置き、6時過ぎまで駐車場で仮眠します。
今回はワンピース6本なので、ラインは通したまま車に積んであるため準備はほとんどなく、オープン10分前にゲートに。
顔見知りな方たちにご挨拶し、いつものように1日券を買って釣り場に向かいます。


と、初顔の黒猫発見。
しらこに住み着いた猫も何匹か見ていますが、そいつらは人には近づかないのに、こいつは妙に馴れ馴れしい。
よく見たら首輪着けているので、近所の飼い猫なのかも。

今回の釣り座はテント前。
寒くなったらすぐに避難するつもり満々です。
どうせ釣れないだろうし…
(って思うから釣れないんですけど)


水温は4℃弱。
ちなみに気温は0℃。
キャストするそばからガイドが凍り、釣りになんかなりません。
魚のレンジは下のようで、ポツポツと触りはありますが掛かるまでが遠い…
口なんぞ全く使わず、回収したフックの先には鱗が付いているので、魚はいても水温が低く全く動く様子がないんでしょう。
で、ルアーが体に当たるとどこかに逃げちゃう、ってことのようです。
一日で鱗釣った数は40くらい。
8時過ぎには日が昇り、暖かくはなりますが魚は全く。
水温も4℃のままなので、動けるようになったのは人間様だけ。

スプーンもクランクも壊滅状態で、唯一メタルバイブだけが頼みの綱。
11時には心折れ、ベンチで居眠りモード突入。
結局終了の4時までメタルバイブだけ、最後にちびティアロで1本取って終了。
久しぶりの1桁…
1月は6日まで休みなので、その間に年始のご挨拶に行こうと思っていた泉FAですが、12月31日に年末のご挨拶に予定変更します。
年始は1日に宮城AV(のはず)
3日にフカポン連れてアルクスポンド。
6日もフカポン連れて中津川。
12日がプールトラウト(しらこばと)、13日がジョイバレー(withY添さん)。
20日がフカポン連れてキングフィッシャー。
なのですが、プールトラウトをキャンセルしたくなってきた…
2018年12月31日
【釣行】ジョイバレー~トラキン地方予選エントリー
今年の年末年始は12月29日から1月6日まで。
ということは、仕事の最終日28日は納会と送別会で午前様は確定。
そんなことで、ジョイバレーまで行かなくてはいけないトラキン地方予選「ロデオ・ヴァルケインカップ」エントリーをパスしようと思っていたら、「一緒にエントリーお願いします」なんて電話受けちゃったので、29日、ヘロヘロな状態のままジョイバレーに。
自宅を4時半に出て、給油&朝食取りながら向かったので、現地到着はオープン時間直前の6時半少し前。

急いでタックル出して5時間券の受付を済ませます。
ポンドを見ると事務所左手は結構人が入っており、右手も岬を中心にタックルが置いてある。
ってことで岬手前でスタート。



どうせボトムだろうということで…


やっぱり。
スプーンもボトムトレース。
平常運転です。
水温は10℃弱で、それほど低いと思わなかったら、元々もう少し高いらしく、10℃切ったら動かなくなるらしい。

しかも魚が小さい…
魚の重さじゃ全くフッキングせず、アタリばかりが続きます。
あれやこれや色々と試しつつ、放流を待つことに。
29日10時に3rdポンドがオープンとも聞いていましたが、放流入ったのが9時半。
すぐに放流が効くわけもなく、状況は確認したいので終了まで1stポンドで頑張ることに。
人も入っているからか、いつもの軽トラのほかストック池からタモ8杯ほど直接入れてくれますが、しばらく無風状態が続き、20分ほどしてやっとパタパタっと釣れ始める状況。
放流魚はレギュラーサイズで結構反転もしてくれるため、深いバイトはでますがその分ガッツリ喰ってくれる奴もいて何度プライヤーのお世話になったことか。

それでも11時までで27本、コンスタントに釣れ、放流も効き始めてからはいい感じだったからでしょう。

地方予選は1月13日。
小マスは勘弁してほしいな~
相変わらずジョイバレーは着陸する飛行機で賑わってましたとさ。

ということは、仕事の最終日28日は納会と送別会で午前様は確定。
そんなことで、ジョイバレーまで行かなくてはいけないトラキン地方予選「ロデオ・ヴァルケインカップ」エントリーをパスしようと思っていたら、「一緒にエントリーお願いします」なんて電話受けちゃったので、29日、ヘロヘロな状態のままジョイバレーに。
自宅を4時半に出て、給油&朝食取りながら向かったので、現地到着はオープン時間直前の6時半少し前。

急いでタックル出して5時間券の受付を済ませます。
ポンドを見ると事務所左手は結構人が入っており、右手も岬を中心にタックルが置いてある。
ってことで岬手前でスタート。



どうせボトムだろうということで…


やっぱり。
スプーンもボトムトレース。
平常運転です。
水温は10℃弱で、それほど低いと思わなかったら、元々もう少し高いらしく、10℃切ったら動かなくなるらしい。

しかも魚が小さい…
魚の重さじゃ全くフッキングせず、アタリばかりが続きます。
あれやこれや色々と試しつつ、放流を待つことに。
29日10時に3rdポンドがオープンとも聞いていましたが、放流入ったのが9時半。
すぐに放流が効くわけもなく、状況は確認したいので終了まで1stポンドで頑張ることに。
人も入っているからか、いつもの軽トラのほかストック池からタモ8杯ほど直接入れてくれますが、しばらく無風状態が続き、20分ほどしてやっとパタパタっと釣れ始める状況。
放流魚はレギュラーサイズで結構反転もしてくれるため、深いバイトはでますがその分ガッツリ喰ってくれる奴もいて何度プライヤーのお世話になったことか。

それでも11時までで27本、コンスタントに釣れ、放流も効き始めてからはいい感じだったからでしょう。

地方予選は1月13日。
小マスは勘弁してほしいな~
相変わらずジョイバレーは着陸する飛行機で賑わってましたとさ。

2018年12月24日
【釣行】川場フィッシングエリア~トラキン地方予選ムカイカップ
12月23日は川場フィッシングプラザ。
トラウトキング選手権地方予選、ムカイカップ参戦です。
まずはフカポンとキーチさんを越谷召喚(フカポンは帰宅とも言うけど)。
北越谷天狗ラーメンで夕食を取り、一路川場村に向かいます。

道も空いていて予定通り4時過ぎに到着し、1時間ほど仮眠。
5時を過ぎるころにはY田さん、トモチャン、イガチャンもやってきて事務所で準備開始。
栃木の悪役兄弟(大嘘)もエントリーのため、せっせとルアー準備に励みます。



参加受付を済ませている横で、イガチャンはなんか配ってる…
みると、新しいスパンフックのパンフレット。
今回#6を出してきましたが、それにケイムラ仕様があるらしい。
ということで即バイト。


ブラックライト当てると確かに光ります。


参加賞は発売したばかりのポゴ。
このポゴ、セイウチそっくり、と思っていたらMAX曰くジュゴンらしい。
ザッシーくんがあるんだから、似たような名前にしたらいいのに。
タックルは5本までルールなので、久しぶりにロデオスタンド。
これだとスタンドにバッグを付けているので、AIOとこれでいいので今回バッカンはなし。
もちろんベイトタックルは1本。
ラインが凍る予想であえてフロロライン。

7時から開会式と釣り座抽選。


引いた釣り座はB-4。
今回は前日放流だけなので、Aが良かったのに…
釣り座に入ると、審判をするA-4は荒川組組長。

対戦相手はドライブ潤。

周りからは絶対つぶせ、の声が。
潤は「僕、ボトムも得意なんです」
ん~、こりゃクランク勝負ができない朝一ボトム対決です。
今回参加者が奇数のため穴埋めはタッキーが入り、A-1の釣り座らしい。
しかも50cmの短竿。
明らかに安パイ…


ちょうどいいので、ベイトタックル1本手渡します。
朝一、オイルの粘度が高く数投の暖機運転が必要なので、それをタッキーにさせようという算段。
案の定、最初の数投は飛ばないな~と思ったって…
乱打戦のA組が終わりB組スタート。
やっぱり魚がいません。
まずはお決まり、スプーンから。
クラウン2.5で先行するも、潤も1本獲りすぐボトムに移行したみたい。
当然オイラもボトムに。
貰ったばかりのポゴ投入(明らかにぶっつけ…)
これで2本。
調子に乗って3本目、掛けたのは40サイズのイワナ。
もちろんベイトで投げているので、寄せは楽勝と思っていたら手前でバレ…
フック折れました( ;∀;)
その後スタンパーGで1本獲るも、1本届かず4-5で敗退。
潤が得意と豪語していたボトム勝負でだいぶ追い込んだんだけどもう一歩でした。
すぐに敗者復活戦。
これは4人から1人抜け。
メンバーにはタッキーと組長ともうひとり。
とりあえずキャンパス1.5で先行。
すぐに追いつかれますがスタンパーGで2本目。
ラスト1分のアナウンスの声に安心していたらタッキーが掛けちゃった(@_@;)
このタイミングでサドンですか…
これはスタンパーGを遠投し何とか勝ち上がり。
1回戦は完全に遊んでいたタッキー、こんなところで本気出さなくても。

2回戦はA-5。
周りはボトムからスタートする中、まずはクラウン2.5。
これがいい感じで3発…
後ろに重鎮が集まっちゃいました。
魚が浮き気味に見えたので様子見でキャンパス0.9とZANMU投入してみますが反応なし。
これで3-1と2本リードで後半に。
後半は皆さんボトムを叩き過ぎていて反応がほとんどない。
最初の5分、沖の魚を集めようとクラウン2.5を遠投してたものの全く寄せることができず、前半スプーン多用したため対戦者がボトムで2本獲りサドンに。
これで今日2回目のサドン。
ここまでで一番釣りしている時間が長いかも…
でもサドン2回目はヘロヘロになります。
ここで対戦者が交通事故のようなHITで残念ながら敗退。
1回戦といい、敗者復活といい、この2回戦といい、詰めの甘さが露呈しまくりました。
2回戦はキャンパス1.5だったかな~
2回戦BはY田さんと潤、その横ではフカポンが対戦中。


そんな中、イガチャンはそこら中を奔走。
こんなにフットワークの軽いイガチャンは初めてかも。
そこそこ釣っていたので何枚か写真撮られていたみたい。

お昼を済ませた後、決勝を横目にアフター。
これくらいになるとクランクがいい感じ。
ウェイト貼ってシンキングにしたトレモでも釣れました。




決勝の結果、優勝はハラサン、コワセくんも3位でエキスパ決定となりました。




2回戦あたりから雨も降り始め、体も冷えたので空気読めないタッキーに挨拶して終了。
近くの温泉でちょっと冷えた体を温め、オイラのおすすめ「桐生ラーメン足利店」でガッツリ夕食とって帰還。

今年の大会はこれで終了。
1月はプールとキングフィッシャーのANAカップ。
両方ともスプーンメインの戦いなので、いいところ行けるかな~
もう1戦、ジョイバレーのロデオヴァルケインは現地受付なので、エントリー状況を聞いて空きがあれば29日に申し込みしにジョイバレーまで行ってきます。
毎年年末は吉羽園に行っていたんですが閉園になったので、今年はこの川場で終了かな~。
年明けは3が日の宮城AVとアルクス、6日はフカポンのお供で中津川かな…
トラウトキング選手権地方予選、ムカイカップ参戦です。
まずはフカポンとキーチさんを越谷召喚(フカポンは帰宅とも言うけど)。
北越谷天狗ラーメンで夕食を取り、一路川場村に向かいます。

道も空いていて予定通り4時過ぎに到着し、1時間ほど仮眠。
5時を過ぎるころにはY田さん、トモチャン、イガチャンもやってきて事務所で準備開始。

栃木の悪役兄弟(大嘘)もエントリーのため、せっせとルアー準備に励みます。



参加受付を済ませている横で、イガチャンはなんか配ってる…
みると、新しいスパンフックのパンフレット。
今回#6を出してきましたが、それにケイムラ仕様があるらしい。
ということで即バイト。


ブラックライト当てると確かに光ります。


参加賞は発売したばかりのポゴ。
このポゴ、セイウチそっくり、と思っていたらMAX曰くジュゴンらしい。
ザッシーくんがあるんだから、似たような名前にしたらいいのに。
タックルは5本までルールなので、久しぶりにロデオスタンド。
これだとスタンドにバッグを付けているので、AIOとこれでいいので今回バッカンはなし。
もちろんベイトタックルは1本。
ラインが凍る予想であえてフロロライン。

7時から開会式と釣り座抽選。


引いた釣り座はB-4。
今回は前日放流だけなので、Aが良かったのに…
釣り座に入ると、審判をするA-4は荒川組組長。

対戦相手はドライブ潤。

周りからは絶対つぶせ、の声が。
潤は「僕、ボトムも得意なんです」
ん~、こりゃクランク勝負ができない朝一ボトム対決です。
今回参加者が奇数のため穴埋めはタッキーが入り、A-1の釣り座らしい。
しかも50cmの短竿。
明らかに安パイ…


ちょうどいいので、ベイトタックル1本手渡します。
朝一、オイルの粘度が高く数投の暖機運転が必要なので、それをタッキーにさせようという算段。
案の定、最初の数投は飛ばないな~と思ったって…
乱打戦のA組が終わりB組スタート。
やっぱり魚がいません。
まずはお決まり、スプーンから。
クラウン2.5で先行するも、潤も1本獲りすぐボトムに移行したみたい。
当然オイラもボトムに。
貰ったばかりのポゴ投入(明らかにぶっつけ…)
これで2本。
調子に乗って3本目、掛けたのは40サイズのイワナ。
もちろんベイトで投げているので、寄せは楽勝と思っていたら手前でバレ…
フック折れました( ;∀;)
その後スタンパーGで1本獲るも、1本届かず4-5で敗退。
潤が得意と豪語していたボトム勝負でだいぶ追い込んだんだけどもう一歩でした。
すぐに敗者復活戦。
これは4人から1人抜け。
メンバーにはタッキーと組長ともうひとり。
とりあえずキャンパス1.5で先行。
すぐに追いつかれますがスタンパーGで2本目。
ラスト1分のアナウンスの声に安心していたらタッキーが掛けちゃった(@_@;)
このタイミングでサドンですか…
これはスタンパーGを遠投し何とか勝ち上がり。
1回戦は完全に遊んでいたタッキー、こんなところで本気出さなくても。

2回戦はA-5。
周りはボトムからスタートする中、まずはクラウン2.5。
これがいい感じで3発…
後ろに重鎮が集まっちゃいました。
魚が浮き気味に見えたので様子見でキャンパス0.9とZANMU投入してみますが反応なし。
これで3-1と2本リードで後半に。
後半は皆さんボトムを叩き過ぎていて反応がほとんどない。
最初の5分、沖の魚を集めようとクラウン2.5を遠投してたものの全く寄せることができず、前半スプーン多用したため対戦者がボトムで2本獲りサドンに。
これで今日2回目のサドン。
ここまでで一番釣りしている時間が長いかも…
でもサドン2回目はヘロヘロになります。
ここで対戦者が交通事故のようなHITで残念ながら敗退。
1回戦といい、敗者復活といい、この2回戦といい、詰めの甘さが露呈しまくりました。
2回戦はキャンパス1.5だったかな~
2回戦BはY田さんと潤、その横ではフカポンが対戦中。


そんな中、イガチャンはそこら中を奔走。
こんなにフットワークの軽いイガチャンは初めてかも。
そこそこ釣っていたので何枚か写真撮られていたみたい。

お昼を済ませた後、決勝を横目にアフター。
これくらいになるとクランクがいい感じ。
ウェイト貼ってシンキングにしたトレモでも釣れました。




決勝の結果、優勝はハラサン、コワセくんも3位でエキスパ決定となりました。




2回戦あたりから雨も降り始め、体も冷えたので空気読めないタッキーに挨拶して終了。
近くの温泉でちょっと冷えた体を温め、オイラのおすすめ「桐生ラーメン足利店」でガッツリ夕食とって帰還。

今年の大会はこれで終了。
1月はプールとキングフィッシャーのANAカップ。
両方ともスプーンメインの戦いなので、いいところ行けるかな~
もう1戦、ジョイバレーのロデオヴァルケインは現地受付なので、エントリー状況を聞いて空きがあれば29日に申し込みしにジョイバレーまで行ってきます。
毎年年末は吉羽園に行っていたんですが閉園になったので、今年はこの川場で終了かな~。
年明けは3が日の宮城AVとアルクス、6日はフカポンのお供で中津川かな…
2018年12月20日
【釣行】鬼怒川フィッシングエリア~トラウトキング選手権ペア戦&トライアル戦
今回は12月15日のペア戦から現地入り。
もっともオイラ、ペア戦は参加ではなくフカポンのアッシー君。
キーチさんとゴーシンさんが現地近くのホテル泊まると聞き、それに便乗すベく即行で楽天トラベルからフカポンとオイラのホテルを押えておきました。
その前に、金曜日は吉やでム力イカップに向けてお買い物。
って、川場行く気満々…

ということで土曜日はフカポン落っことしたら近くの釣り場に、と思ったところに「どこもやめた方がいいですよ~」とささやく声が聞こえ、じゃあ近くの温泉、もスミスさんのブースでぐだってしまい、結局一日鬼怒川でブラブラして終了。





うぬまさんから釣りビの裏話も聞けちゃったし、無駄に楽しい一日を過ごさせていただきました。
予約したホテルは上三川。
4人で近くのラーメン屋でワイワイ言いながら夕食の後、ホテルの大浴場でくつろぎ、部屋でフック取り外し(今年のトラキンルールでダートマジックの背中のフックはNGなので)を済ませ、8時に寝落ち。
さすがに早すぎて12時に目が覚めてしまい、そこから2度寝…
こんなに寝たのは久しぶり。
すっきりと目も覚め、4時過ぎにホテルを出発し、一路鬼怒川FAへ。
現地に着くと駐車場はエリア内上池前に誘導され、運よく場内ライトの下。
これは明るくて準備が楽…
(と、のんびり準備していたら後でライト消灯されえらいことになりましたが、)

適当に準備したところで受付と釣り座抽選。
釣り座はA-38、上池対岸で対戦者はJの常連さんでした。


土曜に比べてあまりにも寒く、口ツドスタンドのペットボトルも凍るほど。
つつがなく開会式も終わり、1回戦がスタート。

できるだけ一つのスプーンで引っ張りたく、ハイバXのピンク金をセレクト。
魚はスローだと思い、保険にエクシード白銀で始めますが、開始から5分間、魚のアタリはあれどうまく掛けることができず、あっという間に3本差。
そこから魚のスピードに徐々にアジャストし3本連続で獲りましたが、前半は3-4と1本差で釣り座移動。
他に3本ほど掛けたのに…
とはいえ、まだ射程圏内、などと思っていたら返り討ち。
後半をデコ、3-6で負け組決定。
相変わらずグダグダ...

対戦者の方、右にキャストする癖があるようで、審判の方に何度も確認お願いしていてかなり集中切れてたかも。
負け組2回戦は2号池。
これもグダグダ…
久しぶりにキャプテンマーク頂きました。

アフターは下池インレットでショージのタックル借りて釣れるのに、アウトレットは魚感なし。
表彰式後は上池でリバーブの練習をして終了。
今回は全くダメダメでした。
ラストは皆さんがおすすめの小山一品香でラーメン&ギョーザ。


気持ちを入れ替えて川場に行くことにします。
もっともオイラ、ペア戦は参加ではなくフカポンのアッシー君。
キーチさんとゴーシンさんが現地近くのホテル泊まると聞き、それに便乗すベく即行で楽天トラベルからフカポンとオイラのホテルを押えておきました。
その前に、金曜日は吉やでム力イカップに向けてお買い物。
って、川場行く気満々…

ということで土曜日はフカポン落っことしたら近くの釣り場に、と思ったところに「どこもやめた方がいいですよ~」とささやく声が聞こえ、じゃあ近くの温泉、もスミスさんのブースでぐだってしまい、結局一日鬼怒川でブラブラして終了。





うぬまさんから釣りビの裏話も聞けちゃったし、無駄に楽しい一日を過ごさせていただきました。
予約したホテルは上三川。
4人で近くのラーメン屋でワイワイ言いながら夕食の後、ホテルの大浴場でくつろぎ、部屋でフック取り外し(今年のトラキンルールでダートマジックの背中のフックはNGなので)を済ませ、8時に寝落ち。
さすがに早すぎて12時に目が覚めてしまい、そこから2度寝…
こんなに寝たのは久しぶり。
すっきりと目も覚め、4時過ぎにホテルを出発し、一路鬼怒川FAへ。
現地に着くと駐車場はエリア内上池前に誘導され、運よく場内ライトの下。
これは明るくて準備が楽…
(と、のんびり準備していたら後でライト消灯されえらいことになりましたが、)

適当に準備したところで受付と釣り座抽選。
釣り座はA-38、上池対岸で対戦者はJの常連さんでした。


土曜に比べてあまりにも寒く、口ツドスタンドのペットボトルも凍るほど。
つつがなく開会式も終わり、1回戦がスタート。

できるだけ一つのスプーンで引っ張りたく、ハイバXのピンク金をセレクト。
魚はスローだと思い、保険にエクシード白銀で始めますが、開始から5分間、魚のアタリはあれどうまく掛けることができず、あっという間に3本差。
そこから魚のスピードに徐々にアジャストし3本連続で獲りましたが、前半は3-4と1本差で釣り座移動。
他に3本ほど掛けたのに…
とはいえ、まだ射程圏内、などと思っていたら返り討ち。
後半をデコ、3-6で負け組決定。
相変わらずグダグダ...

対戦者の方、右にキャストする癖があるようで、審判の方に何度も確認お願いしていてかなり集中切れてたかも。
負け組2回戦は2号池。
これもグダグダ…
久しぶりにキャプテンマーク頂きました。

アフターは下池インレットでショージのタックル借りて釣れるのに、アウトレットは魚感なし。
表彰式後は上池でリバーブの練習をして終了。
今回は全くダメダメでした。
ラストは皆さんがおすすめの小山一品香でラーメン&ギョーザ。


気持ちを入れ替えて川場に行くことにします。
2018年12月11日
【釣行】308CLUB~想定川場FP
ムカイカップがあるので川場FPに行けよと言われそうですが、意外にも似た感じなので12月9日の仕事のための前日移動の道すがら、行ってきたのは308CLUB。
濁りも似ていて、朝一はボトムの釣りもそっくり。
ついでにクラウンの放流狩りも確認できれば…
とは言え、前日自宅に戻ったのが23時。
2時には起きて機材の準備を済ませ、3時には自宅を出る必要があります。
ん~、起きれるのか?
と、ちょっと心配しましたが、なんとか予定通り出発し、6時頃に308CLUB到着。


いつもは出迎えの野良鶏が居ないと思ったら虹の橋を渡ったらしい。
野良猫は人慣れしてません。

30分ほど仮眠し、店長に挨拶&1日券購入。

3時前には出なきゃいけないんですが…

今回は駐車場側アウトレット近く。
タックル持って移動がめんどうなので、という理由です。

水温は9℃。
本来ならこれくらいであれば活性は高くてもいいのですが、308CLUBは日が入り、水温がもう少し高くなるまではボトムの方が釣れるので、ボトムルアーをお試し。
投げるのはリバーブとスタンパー。


しゃくってみたり、ボトムずる引きしてみたり…
ステイ時間を変えてみたりと、色々と試すこともできて、これは終了。
しかし、ショートバイトの多いこと。
触りだけでとにかく乗りません。
いつもの308…
9時頃からいつもの放流。
タモ4杯ほどを各所に放流。
ここはベイトタックルでクラウン2.5g。
これがうまくマッチし、久しぶりに2桁の放流狩りで一人勝ちらしい。
途中、60サイズのドナもHIT!。
このサイズでもベイトだと楽勝です。


放流が一段落したところで、表層で残った活性の高い奴や中層の魚をポツリポツリと獲っていきます。

昼近くなるとそれも落ち着き始めたところで昼食に。
308CLUBはランチもおいしいんです。
最近のおすすめはニジマスフライ。
(実物見せると頼んだ時にワクワク感が少なくなるのでメニューだけ)

夕方から日曜の現場に行かなきゃいけないのでリミットは2時半まで。
ところが放流のそぶりが見えない…
時計と相談しつつ、すぐに出られるようタックルを片付けながら釣りをしていると、2時半直前にタモ2杯の放流。
今回は魚を掛けるより、寄せることがどれくらいできるのか…
ということで、ロニサ・ドーナ・ハイバ2.4…
こんなことやってるので午後の放流はデコ。
うまく寄せられませんでした。
最近巻きの速度が遅くなっているようで、それも確認できたので良しとします。
トータルでは28本でしたが、川場のムカイカップに向けいろいろ調整できたかも。
濁りも似ていて、朝一はボトムの釣りもそっくり。
ついでにクラウンの放流狩りも確認できれば…
とは言え、前日自宅に戻ったのが23時。
2時には起きて機材の準備を済ませ、3時には自宅を出る必要があります。
ん~、起きれるのか?
と、ちょっと心配しましたが、なんとか予定通り出発し、6時頃に308CLUB到着。


いつもは出迎えの野良鶏が居ないと思ったら虹の橋を渡ったらしい。
野良猫は人慣れしてません。

30分ほど仮眠し、店長に挨拶&1日券購入。

3時前には出なきゃいけないんですが…

今回は駐車場側アウトレット近く。
タックル持って移動がめんどうなので、という理由です。

水温は9℃。
本来ならこれくらいであれば活性は高くてもいいのですが、308CLUBは日が入り、水温がもう少し高くなるまではボトムの方が釣れるので、ボトムルアーをお試し。
投げるのはリバーブとスタンパー。


しゃくってみたり、ボトムずる引きしてみたり…
ステイ時間を変えてみたりと、色々と試すこともできて、これは終了。
しかし、ショートバイトの多いこと。
触りだけでとにかく乗りません。
いつもの308…
9時頃からいつもの放流。
タモ4杯ほどを各所に放流。
ここはベイトタックルでクラウン2.5g。
これがうまくマッチし、久しぶりに2桁の放流狩りで一人勝ちらしい。
途中、60サイズのドナもHIT!。
このサイズでもベイトだと楽勝です。


放流が一段落したところで、表層で残った活性の高い奴や中層の魚をポツリポツリと獲っていきます。

昼近くなるとそれも落ち着き始めたところで昼食に。
308CLUBはランチもおいしいんです。
最近のおすすめはニジマスフライ。
(実物見せると頼んだ時にワクワク感が少なくなるのでメニューだけ)

夕方から日曜の現場に行かなきゃいけないのでリミットは2時半まで。
ところが放流のそぶりが見えない…
時計と相談しつつ、すぐに出られるようタックルを片付けながら釣りをしていると、2時半直前にタモ2杯の放流。
今回は魚を掛けるより、寄せることがどれくらいできるのか…
ということで、ロニサ・ドーナ・ハイバ2.4…
こんなことやってるので午後の放流はデコ。
うまく寄せられませんでした。
最近巻きの速度が遅くなっているようで、それも確認できたので良しとします。
トータルでは28本でしたが、川場のムカイカップに向けいろいろ調整できたかも。
2018年12月04日
【釣行】ならやま沼漁場~トラキントライアル
12月2日はトラキン初、ならやま沼でのトラウトキング選手権トライアル戦です。
当初名古屋出張の話があり直前に参戦決定。
すぐにエントリーを済ませましたが、その直後に申し込まれた方は定員で受付終了となり、当日受付になったようです。
それでも釣り場(ならやま沼上池MAX)であろう240名ほどが参戦(らしい)。
当日朝、フカポンを拾ってならやま沼へ向かいます。
4号バイパスはガラガラであっという間に到着。
途中、買い物をしたセブンイレブンでこんなの発見…
誘われたくないな~

(誘われたけど)
この時期明るくなるのは6時半近くなので、先に受付を済ませます。

山鬼さんも参戦。

釣り座脇にはいつもの2トンのトラックではなく、氏家漁協の4トントラックがあり、放流する気は満々みたい。
抽選した釣り座はA-013、
って先週入って魔界だった場所。
しかも隣はA川兄。
対戦者はサウリブテスターのNさん…
結構まずい場所、
と思ったらやっぱりやっちゃいました(T_T)
そういえば久しぶりのAグループ。
開会式前にルアーをタックルに付けていきます。

滞りなく開会式の後…

ならやま沼は釣り場オープンが8時なので、大会スタートも8時から。
あと30分もあるので、慌ててルアー付けなくてもよかった…
(で、また悩むんです)

スタートは調子が良かったロニサ。
1投目からHIT!
からのジャンプ一発バレ…
フック見たら折れてました。
先週も横からの強いアタックにフック開いたと思ったら今度は折れますか…
なんちゅう魚なんだか。
ってことは、次の鬼怒川も同じ魚…
対策しておいた方がいいかな~
1回戦は…
ボロボロ。
いや~、かなり掛けたんですがことごとくフックアウト。
浅掛かりで口切れではなく、明確にテンション抜け。
掛かっている場所は口の脇、カンヌキを少し外れて皮が薄いところのようで、テンションがかかって広がったのかも。
クランクですらバレ。
何もできずに1回戦負け組です。
隣のA川兄も…
Bの落Pさんもなぜか負け組に…
平谷といい、どうしちゃったの?
えびすの面々も混ざって放流。さすが地元です。


2回戦もほぼ同じ場所で4人から一人抜け。
ならやま沼のセオリー、ボトムトレースで1本獲り、第2ローテ終了時点で1-1-1-0。
ここからの1本が遠い遠い…
その間に1本獲られ、結果2-1-1-0と相変わらず詰めが甘い。
釣れるという噂のセニョールも投入の決断ができず、あとで怒られたし。
もちろん、即行で鬼怒川エントリー済ませました。

キャプテンマークは回避したので、お昼を済ませて決勝を横目に上流側の開放場所でアフター。
いや~、セニョール釣れまくり…
やっぱり出す決断しなきゃダメですね。
表彰式後も1時間ほどクランクでボッコボコ。


ん~、大会中は何かがずれてるんでしょうけど、それ見つけられるのか…
帰りがけは、フカポン・キーチさん・ゴーシンさんといつものはせ川で夕食&雑談。
鬼怒川は土曜から参戦し、宇都宮のホテルも確保。(見学だけどね)
12月9日はマニフェスがあるらしいですが、オイラは仕事で栃木に行ってるためパス。
1月20日にキングで開催されるANAカップの現地受付は12月15日から…
1週間早いのであきらめて12月8日は308かみどりでエンジョイフィッシング(と色々修正&テスト)でもしてましょう。
当初名古屋出張の話があり直前に参戦決定。
すぐにエントリーを済ませましたが、その直後に申し込まれた方は定員で受付終了となり、当日受付になったようです。
それでも釣り場(ならやま沼上池MAX)であろう240名ほどが参戦(らしい)。
当日朝、フカポンを拾ってならやま沼へ向かいます。
4号バイパスはガラガラであっという間に到着。
途中、買い物をしたセブンイレブンでこんなの発見…
誘われたくないな~

(誘われたけど)
この時期明るくなるのは6時半近くなので、先に受付を済ませます。

山鬼さんも参戦。

釣り座脇にはいつもの2トンのトラックではなく、氏家漁協の4トントラックがあり、放流する気は満々みたい。
抽選した釣り座はA-013、
って先週入って魔界だった場所。
しかも隣はA川兄。
対戦者はサウリブテスターのNさん…
結構まずい場所、
と思ったらやっぱりやっちゃいました(T_T)
そういえば久しぶりのAグループ。
開会式前にルアーをタックルに付けていきます。

滞りなく開会式の後…

ならやま沼は釣り場オープンが8時なので、大会スタートも8時から。
あと30分もあるので、慌ててルアー付けなくてもよかった…
(で、また悩むんです)

スタートは調子が良かったロニサ。
1投目からHIT!
からのジャンプ一発バレ…
フック見たら折れてました。
先週も横からの強いアタックにフック開いたと思ったら今度は折れますか…
なんちゅう魚なんだか。
ってことは、次の鬼怒川も同じ魚…
対策しておいた方がいいかな~
1回戦は…
ボロボロ。
いや~、かなり掛けたんですがことごとくフックアウト。
浅掛かりで口切れではなく、明確にテンション抜け。
掛かっている場所は口の脇、カンヌキを少し外れて皮が薄いところのようで、テンションがかかって広がったのかも。
クランクですらバレ。
何もできずに1回戦負け組です。
隣のA川兄も…
Bの落Pさんもなぜか負け組に…
平谷といい、どうしちゃったの?
えびすの面々も混ざって放流。さすが地元です。


2回戦もほぼ同じ場所で4人から一人抜け。
ならやま沼のセオリー、ボトムトレースで1本獲り、第2ローテ終了時点で1-1-1-0。
ここからの1本が遠い遠い…
その間に1本獲られ、結果2-1-1-0と相変わらず詰めが甘い。
釣れるという噂のセニョールも投入の決断ができず、あとで怒られたし。
もちろん、即行で鬼怒川エントリー済ませました。

キャプテンマークは回避したので、お昼を済ませて決勝を横目に上流側の開放場所でアフター。
いや~、セニョール釣れまくり…
やっぱり出す決断しなきゃダメですね。
表彰式後も1時間ほどクランクでボッコボコ。


ん~、大会中は何かがずれてるんでしょうけど、それ見つけられるのか…
帰りがけは、フカポン・キーチさん・ゴーシンさんといつものはせ川で夕食&雑談。
鬼怒川は土曜から参戦し、宇都宮のホテルも確保。(見学だけどね)
12月9日はマニフェスがあるらしいですが、オイラは仕事で栃木に行ってるためパス。
1月20日にキングで開催されるANAカップの現地受付は12月15日から…
1週間早いのであきらめて12月8日は308かみどりでエンジョイフィッシング(と色々修正&テスト)でもしてましょう。
2018年11月27日
【釣行】ならやま沼漁場~プラなのか、プラなのか…
吉祥寺の客先常駐開始から2ヶ月、やっと魔界の生活にも慣れて心のブレーキがかけられるようになったオイラです。
そんな魔界でのある日、
フカポンから11月25日、どこかに行きません?
というお誘いが。
個人的には宇都宮インターレーク~しのいサーキット案もありましたが、そこまで重要な案件ではないので行先を相談した結果、フカポンが行ったことのないならやま沼に。
ちょうど鱒島のドサ健ことお嬢も参戦することになり、25日は越谷5時出発と決定。
オイラはすでに10月半ばにならやま沼に行っていて惨劇味わっているので、その道連れ…
釣り座はY田さん経由で、悪の軍団(大嘘)エ〇〇の面々にお願いしておきます。
当日、自宅から5分くらいのフ力ポン邸~新越谷駅とまわって2人をピックアップし、ガラガラの4号バイパスで、予定よりちょっとだけ早く現地入り。

いつもはテント脇に車を置くのですが、先客が4台いるので久しぶりに川側に車を置き、まずはタックル準備。

トラキン常連さんもやっぱり来ていました。

準備も終わり、タックル持って事務所前に移動。
エ〇〇の確保した場所は上池・事務所側放流場所から10人分…
え~、ここって大丈夫?(と思ったのは内緒です)
一ヶ月前に惨劇があった場所なんですが(あっ、もしかしてオイラだけ?)

チケットを買い、事務所の中でグダグダしつつ、8時のスタートを待ちます。
10分前くらいから皆で適当に釣り座に分散。

隅の方はゲストの皆さんにお譲りしてオイラは枠の一番上流、フライの看板のさらに右。
水温測ると14℃。


水際でこの温度なので、全体ではちょっと高めか…
で、予想通り1時間ノーヒット。
地元エ〇〇の皆さんは3本くらい?
レンジは大体このあたり…
って言われたあたりを探ってみますが、触りだけ。
結局放流まで、デコ。
放流はロニサ・ハイバ2.4・クラウンを準備。
色々とフックセッティングに悩んでいたロニサでしたが、やっといい感じのフックを発見。
以前買ったっきりあまり使うことのなかったフックですが、放流でロニサにはマッチしたみたい。先日のしらこのイベントブースではカタログ落ちしていた記憶もあるので、ネットで売ってるところ探してまとめ買いしておきましょう。
前回同様、ならやま沼の放流魚は一気に上流に行く状況は変わらず。
放流場所近くならまだ加速途中ですが、オイラの前を通過するときはトップスピード。
たまたまルアーに気づいて追ってくる魚もいますが、ほとんどが見向きもせず通過するので、かろうじて4本。
それでもロニサでバラしもなく獲れているから良しとします。
(メーカーの謳い文句ではフックが開きにくいとなってますが、さすがに横から突っ込むアタリで開いちゃいましたが…)
午前中はもう一つのテスト。
チャタクラやピコチャタクラのリアフック。
市販では2リングで、横アイのフックがついています。
2リングだとバラしにくいと言われていますが、反対にフッキングミスの疑問をずっと持っていました。
特にピコチャタクラに2リングだと、ボディからフックが離れすぎている気もしていて、あえて1リング+縦アイフック仕様を試します。
フカポンからはクランクでhitした時の寄せ方のコツも聞いていて、うまくいけば1リングでもバレずに済むかも、というのが理由です。
で、結果は…
合格!
個人の記憶だけでの感想ですが、今までよりは掛かっている気がします。
これなら、スマッシュも1リングで。
ただ、縦アイフックは選択肢が少ないんですよね。
今の手持ちは、がまかつ60BL、プレッソマルチプラグ、ヤリエST、プリズムの4種類。
ヴァンフックからも縦アイは出てますが、どうもオイラにはお肌に合わず上の4種類。
プレッソが細軸でいいんですが、若干弱いかな。
他にも、ヤシオがスレで大騒ぎしたりズーナマが釣れたり…
プラになんかなってません。


午後の放流は、午前中以上に魚が早く足止め失敗。
それでもスプーンやらガメクラやら、前日越トラで散在したルアーを使い、楽しい一日で終了。

トラキンならやま沼戦まであと1週間。
今までのデータは役に立ちそうもなく、まずはくじ運頼みの予感なので毎日神社にお参りした方がいいかも。
そんな魔界でのある日、
フカポンから11月25日、どこかに行きません?
というお誘いが。
個人的には宇都宮インターレーク~しのいサーキット案もありましたが、そこまで重要な案件ではないので行先を相談した結果、フカポンが行ったことのないならやま沼に。
ちょうど鱒島のドサ健ことお嬢も参戦することになり、25日は越谷5時出発と決定。
オイラはすでに10月半ばにならやま沼に行っていて惨劇味わっているので、その道連れ…
釣り座はY田さん経由で、悪の軍団(大嘘)エ〇〇の面々にお願いしておきます。
当日、自宅から5分くらいのフ力ポン邸~新越谷駅とまわって2人をピックアップし、ガラガラの4号バイパスで、予定よりちょっとだけ早く現地入り。

いつもはテント脇に車を置くのですが、先客が4台いるので久しぶりに川側に車を置き、まずはタックル準備。

トラキン常連さんもやっぱり来ていました。

準備も終わり、タックル持って事務所前に移動。
エ〇〇の確保した場所は上池・事務所側放流場所から10人分…
え~、ここって大丈夫?(と思ったのは内緒です)
一ヶ月前に惨劇があった場所なんですが(あっ、もしかしてオイラだけ?)

チケットを買い、事務所の中でグダグダしつつ、8時のスタートを待ちます。
10分前くらいから皆で適当に釣り座に分散。

隅の方はゲストの皆さんにお譲りしてオイラは枠の一番上流、フライの看板のさらに右。
水温測ると14℃。


水際でこの温度なので、全体ではちょっと高めか…
で、予想通り1時間ノーヒット。
地元エ〇〇の皆さんは3本くらい?
レンジは大体このあたり…
って言われたあたりを探ってみますが、触りだけ。
結局放流まで、デコ。
放流はロニサ・ハイバ2.4・クラウンを準備。
色々とフックセッティングに悩んでいたロニサでしたが、やっといい感じのフックを発見。
以前買ったっきりあまり使うことのなかったフックですが、放流でロニサにはマッチしたみたい。先日のしらこのイベントブースではカタログ落ちしていた記憶もあるので、ネットで売ってるところ探してまとめ買いしておきましょう。
前回同様、ならやま沼の放流魚は一気に上流に行く状況は変わらず。
放流場所近くならまだ加速途中ですが、オイラの前を通過するときはトップスピード。
たまたまルアーに気づいて追ってくる魚もいますが、ほとんどが見向きもせず通過するので、かろうじて4本。
それでもロニサでバラしもなく獲れているから良しとします。
(メーカーの謳い文句ではフックが開きにくいとなってますが、さすがに横から突っ込むアタリで開いちゃいましたが…)
午前中はもう一つのテスト。
チャタクラやピコチャタクラのリアフック。
市販では2リングで、横アイのフックがついています。
2リングだとバラしにくいと言われていますが、反対にフッキングミスの疑問をずっと持っていました。
特にピコチャタクラに2リングだと、ボディからフックが離れすぎている気もしていて、あえて1リング+縦アイフック仕様を試します。
フカポンからはクランクでhitした時の寄せ方のコツも聞いていて、うまくいけば1リングでもバレずに済むかも、というのが理由です。
で、結果は…
合格!
個人の記憶だけでの感想ですが、今までよりは掛かっている気がします。
これなら、スマッシュも1リングで。
ただ、縦アイフックは選択肢が少ないんですよね。
今の手持ちは、がまかつ60BL、プレッソマルチプラグ、ヤリエST、プリズムの4種類。
ヴァンフックからも縦アイは出てますが、どうもオイラにはお肌に合わず上の4種類。
プレッソが細軸でいいんですが、若干弱いかな。
他にも、ヤシオがスレで大騒ぎしたりズーナマが釣れたり…
プラになんかなってません。


午後の放流は、午前中以上に魚が早く足止め失敗。
それでもスプーンやらガメクラやら、前日越トラで散在したルアーを使い、楽しい一日で終了。

トラキンならやま沼戦まであと1週間。
今までのデータは役に立ちそうもなく、まずはくじ運頼みの予感なので毎日神社にお参りした方がいいかも。
2018年11月25日
【釣行】しらこばと水上公園~今季初
11月の3連休、
仕事もシーズンオフに入りやっと遊びに行けそうな日程ではあるものの、連日帰りが遅いので11月23日はゆっくり起きられるしらこばとに。
11月は6時半オープンなので5時過ぎに自宅を出発。
10分あれば到着って楽でいい。
入り口の列にネットを置き、駐車場でしばし休憩&朝ごはん。
6時になりちょっと明るくなったところで、タックル一式持ってゲートに移動。
今まではすべて1ピースロッドだったのでラインを通したままロッドホルダーに収納してましたが、今回は1ピースと2ピースロッドを3本ずつにしているのでライトの下でライン通し。
そうこうしてるうちにオープンの時間になり、一日券を買って入場。

先行の方は流れるプールと東側に入ったようで、久しぶりに誰もいないステージへ。
水温は11度ほど、



まだクラウンの使い方が微妙なので、クラウン2.5でスタート。
数投目、モソっというアタリに合わせたら、ズシンという感触とともに親方HIT!
タックルはムカイアリーナベイト+5lbナイロンにもかかわらずドラグ出すくらいの引き。
上がってきたのは50サイズ。

朝一から罰ゲームですか…
ところが、この後は掛けられそうもないアタリばかりでキャスト練習ばかり。
ベイトでバックラッシュせず連続して打てるようにはなったけど。
周りは、怪しい豆系だけがポツリポツリという状態。
かろうじてピコチャタには反応あり。

それ以外、掛けてもすっぽ抜け…
ん~、マニフェス再来?(オイラ去年は出てないし、今年も出られないけどね)
昼前あたり、北風が強くなるとともにテント脇の大木の葉が大量に舞い落ち、水面は落ち葉でいっぱい。
釣れるのは落ち葉ばかりで釣りになんかなりません。


2時頃に心折れてあきらめました。
遅いお昼はしらこからほど近いジャンガレ。

プールトラウト、本気でさいプーにしようかと思った…
仕事もシーズンオフに入りやっと遊びに行けそうな日程ではあるものの、連日帰りが遅いので11月23日はゆっくり起きられるしらこばとに。
11月は6時半オープンなので5時過ぎに自宅を出発。
10分あれば到着って楽でいい。
入り口の列にネットを置き、駐車場でしばし休憩&朝ごはん。
6時になりちょっと明るくなったところで、タックル一式持ってゲートに移動。
今まではすべて1ピースロッドだったのでラインを通したままロッドホルダーに収納してましたが、今回は1ピースと2ピースロッドを3本ずつにしているのでライトの下でライン通し。
そうこうしてるうちにオープンの時間になり、一日券を買って入場。

先行の方は流れるプールと東側に入ったようで、久しぶりに誰もいないステージへ。
水温は11度ほど、



まだクラウンの使い方が微妙なので、クラウン2.5でスタート。
数投目、モソっというアタリに合わせたら、ズシンという感触とともに親方HIT!
タックルはムカイアリーナベイト+5lbナイロンにもかかわらずドラグ出すくらいの引き。
上がってきたのは50サイズ。

朝一から罰ゲームですか…
ところが、この後は掛けられそうもないアタリばかりでキャスト練習ばかり。
ベイトでバックラッシュせず連続して打てるようにはなったけど。
周りは、怪しい豆系だけがポツリポツリという状態。
かろうじてピコチャタには反応あり。

それ以外、掛けてもすっぽ抜け…
ん~、マニフェス再来?(オイラ去年は出てないし、今年も出られないけどね)
昼前あたり、北風が強くなるとともにテント脇の大木の葉が大量に舞い落ち、水面は落ち葉でいっぱい。
釣れるのは落ち葉ばかりで釣りになんかなりません。


2時頃に心折れてあきらめました。
遅いお昼はしらこからほど近いジャンガレ。

プールトラウト、本気でさいプーにしようかと思った…
2018年11月22日
【釣行】平谷湖フィッシングスポット~トラウトキング選手権トライアル参戦
11月18日は今季最初のトラウトキング選手権トライアル。会場は長野県にある平谷湖フィッシングスポット。
オイラの自宅からは約300Kmと、間違っても一人で日帰りできる距離ではありません。
ということで、宿は山鬼さんがコテージを確保しているので、そこに転がり込むことにし、移動手段は、土曜日が仕事で日曜日だけ参戦のY田さんの車に便乗。
山鬼さんは土曜のペア戦から参戦のため、一足先に現地入りしてます。
土曜日、13時過ぎにY田邸を出発し、まずは調布インターから中央高速で伊那を目指します。
伊那で友人と合流し、目指すはバウムクーヘンと伊那名物ソース力ツ丼&口ーメン。



美味しいものを堪能し、平谷湖のコテージ近くの温泉の後山鬼さんと合流。
3日遅れのボージョレヌーボーで乾杯し翌日に備えます。

日曜日、天気予報では雨を覚悟していましたが何故かピ一力ン。

気温は0度近くで真冬のよう。
釣り座抽選をするとB-008。

周りは…
一緒に泊まったのっぴさんがB-006。王禅寺の常連、A川さんがB-002。
S木嫁がB-001…
2回戦、完全に身内対決です。

開会式も滞りなく終わり、A組がスタート。
前日放流のA組はそこそこ釣れていて、10匹くらいがボーダーのようです。

B組開始前に放流…

ここはトラックの水槽から網で魚を入れていきます。
魚運車、どこかで見たことあると思ったらあずみのさんのトラックでした。
B組の対戦者はユーカリモニターのKさん。
前半、離されると大変。
しかも放流魚は行方不明。
ムカイの新しいスプーン、クラウン2.5gから入りますが反応なし。
レンジは上のようなので、キャンパス投入で3本。
対戦相手も同じペースで釣っていて完全に接戦。
その後はワウとガメクラで追加し、前半5-4と1本リードで折り返し。
ところが後半スタートすると対戦相手が3本連荘。
ボトムに近いところで掛けているのはわかるのですが、オイラの前には魚がいない…
皆が叩いて隅に集まったのか…
その後も爆発され、後半でフルボッコされ、2回戦は負け組行き。
顔ぶれ見たら、A川さんとのっぴさんが…
あれっ、皆1回戦で負けたのね。
まあ、人のこと言えません。
2回戦も放流が入り、今度はB組から。
放流なので、クラウン2.5gにベイトタックルでスタート。
魚はややスローな動きながらルアーは咥えてくれるので、サイトで何とか掛けていきます。
そのペ一スを隣ののっびさんは上回るペ一スで釣ってます。
他の2人はあまり掛けられていないようで、2番手で第2ロ一テに移動するも、その後追い上げられ、のっぴさんとの差は詰められず、11-11-8-5と3番手で終了。
途中、バラし2本、掛け損ない1本なのでもうちょっと何とかできたような。
久しぶりにまめなルア一口ーテしては見ましたが、釣れたのはスプーン3枚、クランク2個。

しかもクラウンとガメクラはスイムテストだけとぶっつけに近い状況…
とりあえず釣れることが分かったので、良しとします。
次戦はならやま沼。
名古屋出張の話もありましたが無事に回避できたので参戦決定。
オイラの自宅からは約300Kmと、間違っても一人で日帰りできる距離ではありません。
ということで、宿は山鬼さんがコテージを確保しているので、そこに転がり込むことにし、移動手段は、土曜日が仕事で日曜日だけ参戦のY田さんの車に便乗。
山鬼さんは土曜のペア戦から参戦のため、一足先に現地入りしてます。
土曜日、13時過ぎにY田邸を出発し、まずは調布インターから中央高速で伊那を目指します。
伊那で友人と合流し、目指すはバウムクーヘンと伊那名物ソース力ツ丼&口ーメン。



美味しいものを堪能し、平谷湖のコテージ近くの温泉の後山鬼さんと合流。
3日遅れのボージョレヌーボーで乾杯し翌日に備えます。

日曜日、天気予報では雨を覚悟していましたが何故かピ一力ン。

気温は0度近くで真冬のよう。
釣り座抽選をするとB-008。

周りは…
一緒に泊まったのっぴさんがB-006。王禅寺の常連、A川さんがB-002。
S木嫁がB-001…
2回戦、完全に身内対決です。

開会式も滞りなく終わり、A組がスタート。
前日放流のA組はそこそこ釣れていて、10匹くらいがボーダーのようです。

B組開始前に放流…

ここはトラックの水槽から網で魚を入れていきます。
魚運車、どこかで見たことあると思ったらあずみのさんのトラックでした。
B組の対戦者はユーカリモニターのKさん。
前半、離されると大変。
しかも放流魚は行方不明。
ムカイの新しいスプーン、クラウン2.5gから入りますが反応なし。
レンジは上のようなので、キャンパス投入で3本。
対戦相手も同じペースで釣っていて完全に接戦。
その後はワウとガメクラで追加し、前半5-4と1本リードで折り返し。
ところが後半スタートすると対戦相手が3本連荘。
ボトムに近いところで掛けているのはわかるのですが、オイラの前には魚がいない…
皆が叩いて隅に集まったのか…
その後も爆発され、後半でフルボッコされ、2回戦は負け組行き。
顔ぶれ見たら、A川さんとのっぴさんが…
あれっ、皆1回戦で負けたのね。
まあ、人のこと言えません。
2回戦も放流が入り、今度はB組から。
放流なので、クラウン2.5gにベイトタックルでスタート。
魚はややスローな動きながらルアーは咥えてくれるので、サイトで何とか掛けていきます。
そのペ一スを隣ののっびさんは上回るペ一スで釣ってます。
他の2人はあまり掛けられていないようで、2番手で第2ロ一テに移動するも、その後追い上げられ、のっぴさんとの差は詰められず、11-11-8-5と3番手で終了。
途中、バラし2本、掛け損ない1本なのでもうちょっと何とかできたような。
久しぶりにまめなルア一口ーテしては見ましたが、釣れたのはスプーン3枚、クランク2個。

しかもクラウンとガメクラはスイムテストだけとぶっつけに近い状況…
とりあえず釣れることが分かったので、良しとします。
次戦はならやま沼。
名古屋出張の話もありましたが無事に回避できたので参戦決定。
2018年11月07日
【釣行】川場フィッシングプラザ~ムカイ縛りは…
11月4日は今年最後の群サイで開催される峠アタック。
ということは、前日の3日は沼田まで来て遊ぼうという算段です。
行先は悩んだ末の川場FP。
(変わり映えしません…)
12月にはムカイカップも開催され、エントリーしちまったので。
今回は、峠アタックの手伝いにうちの小憎(息子ね)も参戦。
当然家から同乗で連れて行くので、必然的に川場FPにも強制連行。
まっ、小僧は高校はフカポンの後輩で、越トラでバイト経験もあり、今は仕事帰りに吉川でナマズ釣ってるので管釣りは問題なし。
で、趣味でダートラやっている。
いったい誰がこんな悪の道に引きずり込んだんだか…
ということで、計測機材一式とタックル積んで深夜の越谷を出発。
川場に着いたのが5時前。
この時間ですでに発券待ちの列が40人くらい。
皆さん、早い。


この順番だと空いているところに入るしかなく、かろうじてアウトレットから右3人目あたりに並んで入れる場所が空いていたのでそこに決定。
やはり土曜日ですが祭日なんで混んでます。
今回は小僧分もあるのでスタンド2台に10本で。

水温は11℃。

ちょうどよさげな水温ですが、魚の動きはもう一つ。
隣は豆。
うちの小僧も釣れなくなったら豆…

で、オイラはできるだけ我慢してム力イ製品。
口二サもテストしますが、なんか微妙。追加購入はしなくてもいいかな~、と思ったら地球を釣って川場FPに献上。
スプーンの反応はもう2つくらいなので、プラスチック投入するも中層から上は全く魚感がなく、DR系を探すと出てきたのはフルスペックDR。
試すと3連荘で終了。
続きません。

と、9時前に放流のアナウンスが…
まずは駐車場側から入れるようです。
ちょっとだけロニサであとはルーパー2.1g。




今ムカイで放流に使えるのはこのスプーン一択。
ムカイカップではEOSになったルアーは使えないレギュレーションにするとのことで、昔の(ちょっと前のもだけど)ルアーはほぼ全滅。
ルーパー2.1はそこそこ持っているけど、これで放流はちとつらい。
午前中の放流は右からの放流魚だけで左(川側)はこちらに回らず終了。
午後は、若に左から入れろと言ったので、もうちょっとはましだったけど。
スプーンは放流でしばらく釣れた後ピタッと止まり、たまにキャンパスに来る以外はほとんどクランク。それでも厳しく、ム力イ縛りに我慢できずTクランカップ(天照)なら釣れるんですけどね。

しかも久しぶりに超満員。
30cm隣に入ってくる奴がいたり、角から斜めにクロスキャストする奴がいたり…
お祭りして回収したら、スプーンのフックに小さいアジワーム付けてるの見ちゃったし。
シュバーン投げて1投目だけ釣れたりと、全く釣れないわけじゃないけどかなりテクニカルというか、完全に沖の真ん中に溜まっているみたい。

いつもの川場FPです。
小僧、最後はオイラのベイトタックルで遊びまくり。
普段もナマズでベイト使っているせいかあっさりと使いこなしやがりました。
それより、ム力イカップで使う実弾考えなきゃ。
ということは、前日の3日は沼田まで来て遊ぼうという算段です。
行先は悩んだ末の川場FP。
(変わり映えしません…)
12月にはムカイカップも開催され、エントリーしちまったので。
今回は、峠アタックの手伝いにうちの小憎(息子ね)も参戦。
当然家から同乗で連れて行くので、必然的に川場FPにも強制連行。
まっ、小僧は高校はフカポンの後輩で、越トラでバイト経験もあり、今は仕事帰りに吉川でナマズ釣ってるので管釣りは問題なし。
で、趣味でダートラやっている。
いったい誰がこんな悪の道に引きずり込んだんだか…
ということで、計測機材一式とタックル積んで深夜の越谷を出発。
川場に着いたのが5時前。
この時間ですでに発券待ちの列が40人くらい。
皆さん、早い。


この順番だと空いているところに入るしかなく、かろうじてアウトレットから右3人目あたりに並んで入れる場所が空いていたのでそこに決定。
やはり土曜日ですが祭日なんで混んでます。
今回は小僧分もあるのでスタンド2台に10本で。

水温は11℃。

ちょうどよさげな水温ですが、魚の動きはもう一つ。
隣は豆。
うちの小僧も釣れなくなったら豆…

で、オイラはできるだけ我慢してム力イ製品。
口二サもテストしますが、なんか微妙。追加購入はしなくてもいいかな~、と思ったら地球を釣って川場FPに献上。
スプーンの反応はもう2つくらいなので、プラスチック投入するも中層から上は全く魚感がなく、DR系を探すと出てきたのはフルスペックDR。
試すと3連荘で終了。
続きません。

と、9時前に放流のアナウンスが…
まずは駐車場側から入れるようです。
ちょっとだけロニサであとはルーパー2.1g。




今ムカイで放流に使えるのはこのスプーン一択。
ムカイカップではEOSになったルアーは使えないレギュレーションにするとのことで、昔の(ちょっと前のもだけど)ルアーはほぼ全滅。
ルーパー2.1はそこそこ持っているけど、これで放流はちとつらい。
午前中の放流は右からの放流魚だけで左(川側)はこちらに回らず終了。
午後は、若に左から入れろと言ったので、もうちょっとはましだったけど。
スプーンは放流でしばらく釣れた後ピタッと止まり、たまにキャンパスに来る以外はほとんどクランク。それでも厳しく、ム力イ縛りに我慢できずTクランカップ(天照)なら釣れるんですけどね。

しかも久しぶりに超満員。
30cm隣に入ってくる奴がいたり、角から斜めにクロスキャストする奴がいたり…
お祭りして回収したら、スプーンのフックに小さいアジワーム付けてるの見ちゃったし。
シュバーン投げて1投目だけ釣れたりと、全く釣れないわけじゃないけどかなりテクニカルというか、完全に沖の真ん中に溜まっているみたい。

いつもの川場FPです。
小僧、最後はオイラのベイトタックルで遊びまくり。
普段もナマズでベイト使っているせいかあっさりと使いこなしやがりました。
それより、ム力イカップで使う実弾考えなきゃ。