2019年01月04日
【釣行】宮城アングラーズヴィレッジ~2019年初釣り
元旦は睡魔に勝てず心も折れ、その分爆睡。
おかげで1月2日は深夜にすっきりと目が覚め、予定通り2時半前に自宅を出発。
通常であれば宮城AVまで2時間半。
5時頃到着を目指しますが、いつものルートであるR122~R125~R17がことの他順調に流れていて4時半過ぎに現地到着。
いつもなら一人二人は待っているはずがなんと一番乗り。

タックルを下ろし、先頭に並びます。
ゲストハウスが開くのはだいたい6時半なので、ここから2時間ほどボーッと待つことになります。
ほどなくして数人が到着…
と、5時半前になべちゃん登場。
寒いからと、すぐにゲストハウスを開けてくれたのでいつもの寒空の下ではなく暖かなゲストハウス内でチケット販売まで待つことができました。


6時50分からチケット発売ということで、先頭で1日券購入と青タグエントリー。
釣り座は川側中央付近。
朝はこちら側から太陽が当たり始めるので、この時期は外せません。



気温は0℃。
水温は4℃。

やっぱりガイドは凍りまくり、水に浸け氷を溶かしながらのスタートになります。
まずはスプーンで探しますが、何の反応もなくさっさとメタルバイブに。

ボトムをしゃくるといい反応が続き、数匹釣ったところでなべちゃんが状況を見にまわってきたのでしばし雑談。
水温も低く、放流が入るまではこんな感じらしい。
元旦は爆睡していたので、2日の初日の出。

まだ木の隙間から日が差しているだけなので、もう少し暖かくなるのはもっと先。
いい加減冷えてきたので、温かい飲み物を買いに一休み。
1回目の放流は8時半。
いつものように数か所にタモ1杯づつ入れていきますが、最初のうちはわずかな反応だけ。
やはり水温が低く、なじむまで20分くらいかかるようなので、できるだけファーストカラーで粘るとそこそこ釣れ、その後はクランクなど。
無理にマメやボトムまで投入する必要もなく、のんびりと釣りをしつつこの際なのでいろいろとお試し。
その後も2回の放流を楽しみます。

三が日の宮城AVといえば豚汁(通称ヨーダ汁)と山崎屋の串焼き。
豚汁はうどんを頼み、豚汁うどんに…


日も高くなり気温もガイドが凍らない程度までは上がっていますが、かなり強風で体感温度は0℃くらい。
こんな時に温かな豚汁は生き返ります。
そして串焼き。
山ちゃんが見つからないので我儘をお願いできず豚串を注文。
後で聞いたら、豚牛とか豚鶏のハーフ&ハーフもできるとのこと。
次はそれだな…
午後も放流が入り、いつものアンヴィレ道場。
今回のスタッフは山ちゃんが担当。
山ちゃんもヨーダさんも釣るんですよね、容赦なく。
放流から1時間ほど経った後でロニサ金が釣れていたので、スタートはロニサ青銀から。
が…

背中にヒット。
-1からのスタートとなります。
周りでもちらほらとHITがありますが、クランクかミノー。
山ちゃんもパニッシュで1本GET。
スプーンでも釣れる気がするので色々探り、15分くらいで見つけたのが波動は強く、色は落とす。
キャンパス1.5とハイバ1.8で3本。
山ちゃん、まだ1本だからな~、と安心していたら2本目釣られちゃいました。
これで同匹となり、昇段ならず。
スレもパターンを見つけながらもう1本が出せないオイラの腕のなさです。
その後、4時まで遊んで終了。
48本でした。
いろいろ試している時間も長かったのと爆風で心折れた分少ないです。
帰りがけもなべちゃんと雑談。
看板側の水車止めたり、水入れる場所替えたりと、色々と試しているみたいでもう少し暖かくなったらまた来てみたいなと。
おかげで1月2日は深夜にすっきりと目が覚め、予定通り2時半前に自宅を出発。
通常であれば宮城AVまで2時間半。
5時頃到着を目指しますが、いつものルートであるR122~R125~R17がことの他順調に流れていて4時半過ぎに現地到着。
いつもなら一人二人は待っているはずがなんと一番乗り。

タックルを下ろし、先頭に並びます。
ゲストハウスが開くのはだいたい6時半なので、ここから2時間ほどボーッと待つことになります。
ほどなくして数人が到着…
と、5時半前になべちゃん登場。
寒いからと、すぐにゲストハウスを開けてくれたのでいつもの寒空の下ではなく暖かなゲストハウス内でチケット販売まで待つことができました。


6時50分からチケット発売ということで、先頭で1日券購入と青タグエントリー。
釣り座は川側中央付近。
朝はこちら側から太陽が当たり始めるので、この時期は外せません。



気温は0℃。
水温は4℃。

やっぱりガイドは凍りまくり、水に浸け氷を溶かしながらのスタートになります。
まずはスプーンで探しますが、何の反応もなくさっさとメタルバイブに。

ボトムをしゃくるといい反応が続き、数匹釣ったところでなべちゃんが状況を見にまわってきたのでしばし雑談。
水温も低く、放流が入るまではこんな感じらしい。
元旦は爆睡していたので、2日の初日の出。

まだ木の隙間から日が差しているだけなので、もう少し暖かくなるのはもっと先。
いい加減冷えてきたので、温かい飲み物を買いに一休み。
1回目の放流は8時半。
いつものように数か所にタモ1杯づつ入れていきますが、最初のうちはわずかな反応だけ。
やはり水温が低く、なじむまで20分くらいかかるようなので、できるだけファーストカラーで粘るとそこそこ釣れ、その後はクランクなど。
無理にマメやボトムまで投入する必要もなく、のんびりと釣りをしつつこの際なのでいろいろとお試し。
その後も2回の放流を楽しみます。

三が日の宮城AVといえば豚汁(通称ヨーダ汁)と山崎屋の串焼き。
豚汁はうどんを頼み、豚汁うどんに…


日も高くなり気温もガイドが凍らない程度までは上がっていますが、かなり強風で体感温度は0℃くらい。
こんな時に温かな豚汁は生き返ります。
そして串焼き。
山ちゃんが見つからないので我儘をお願いできず豚串を注文。
後で聞いたら、豚牛とか豚鶏のハーフ&ハーフもできるとのこと。
次はそれだな…
午後も放流が入り、いつものアンヴィレ道場。
今回のスタッフは山ちゃんが担当。
山ちゃんもヨーダさんも釣るんですよね、容赦なく。
放流から1時間ほど経った後でロニサ金が釣れていたので、スタートはロニサ青銀から。
が…

背中にヒット。
-1からのスタートとなります。
周りでもちらほらとHITがありますが、クランクかミノー。
山ちゃんもパニッシュで1本GET。
スプーンでも釣れる気がするので色々探り、15分くらいで見つけたのが波動は強く、色は落とす。
キャンパス1.5とハイバ1.8で3本。
山ちゃん、まだ1本だからな~、と安心していたら2本目釣られちゃいました。
これで同匹となり、昇段ならず。
スレもパターンを見つけながらもう1本が出せないオイラの腕のなさです。
その後、4時まで遊んで終了。
48本でした。
いろいろ試している時間も長かったのと爆風で心折れた分少ないです。
帰りがけもなべちゃんと雑談。
看板側の水車止めたり、水入れる場所替えたりと、色々と試しているみたいでもう少し暖かくなったらまた来てみたいなと。