2015年05月08日
【閑話】ライン考
4日の沼田FPでのこと。
フォレストブースでヒロセ隊長とヴァンフックはあ~だとか、リールの巻きの感覚はこ~だ、とか話しているとき、ふと、ヒロセ隊長が持っているリールのラインが、どっかで見たことある蛍光オレンジの独特の色合い。
「もしかして、ラインシステムのエステル?」と聞いたら、その通り。
オイラが今使っているのと同じもので、隊長は0.3号と一段細い奴。お互い、「よく見つけたね~」と…

エステルラインはもう5~6年前からかな。
遍歴はホンテロン(これしかなかったので)→ジョーカー(なんかもひとつだった)→ホンテロン(結局ここに戻った)→バリバスアジングマスター→バリバスエリアマスター→ラインシステム(今ここ)
他にヨツアミがテスト待ち。
太さも0.2号~0.4号まで使って、今は0.4号に落ち着いた。
瞬間入力の弱さ、擦れの弱さなどホンテロンでだいぶ体験したので、色々対策したね。シルバーナ61TZを買ったのもそのひとつかな。51UL-Rよりエステルには確かにマッチしている。(tailwalk開発の方の話を聞くと、他のロッド特性も含めて、もっともだと思うことがいっぱいあったけど)
ちなみに、オイラはナイロン・フロロ・エステル・PEを状況に応じて使い分けている。
PEは3本編み、モノフィラ、ハイブリッドと使ってみた。
巻きはナイロン・フロロ・エステル・PEを、
クランクはナイロン
ボトムはナイロン・PE
放流はナイロン・PE
ってとこかな。
ナイロンは初期伸びが大きい奴は使い辛く、初期は伸びず、負荷がかかると伸びる奴が良いと思っている。
ちなみにリーダーノットは締込系と摩擦系をラインによって分けている。ラインが痛むことも少なく、ライントラブルやブレークも殆どないのでライフは案外長い(たぶん、え~って言われるくらい)
1回にリールに巻くのは50m。その方がライントラブルは明らかに減った。
といいながら、ついついラインを買っちゃうので、未開封ラインが山のようになってきた。5年分くらいかも。
IOSのラインローラーも買ったまま、どのリールに組むかいまだに悩み中。
ついこの間までハイギアリールのメリットを感じなかったんだけど、さらにリールに手を加えたのと、ナイロンラインで意外にマッチするのを見つけたから、それに組んでも良いかな。
一番最初に売っぱらうのはハイギアと思ってるけど。
フォレストブースでヒロセ隊長とヴァンフックはあ~だとか、リールの巻きの感覚はこ~だ、とか話しているとき、ふと、ヒロセ隊長が持っているリールのラインが、どっかで見たことある蛍光オレンジの独特の色合い。
「もしかして、ラインシステムのエステル?」と聞いたら、その通り。
オイラが今使っているのと同じもので、隊長は0.3号と一段細い奴。お互い、「よく見つけたね~」と…

ラインシステム 鯵ING PET 150m
エステルラインはもう5~6年前からかな。
遍歴はホンテロン(これしかなかったので)→ジョーカー(なんかもひとつだった)→ホンテロン(結局ここに戻った)→バリバスアジングマスター→バリバスエリアマスター→ラインシステム(今ここ)
他にヨツアミがテスト待ち。
太さも0.2号~0.4号まで使って、今は0.4号に落ち着いた。
瞬間入力の弱さ、擦れの弱さなどホンテロンでだいぶ体験したので、色々対策したね。シルバーナ61TZを買ったのもそのひとつかな。51UL-Rよりエステルには確かにマッチしている。(tailwalk開発の方の話を聞くと、他のロッド特性も含めて、もっともだと思うことがいっぱいあったけど)
ちなみに、オイラはナイロン・フロロ・エステル・PEを状況に応じて使い分けている。
PEは3本編み、モノフィラ、ハイブリッドと使ってみた。
巻きはナイロン・フロロ・エステル・PEを、
クランクはナイロン
ボトムはナイロン・PE
放流はナイロン・PE
ってとこかな。
ナイロンは初期伸びが大きい奴は使い辛く、初期は伸びず、負荷がかかると伸びる奴が良いと思っている。
ちなみにリーダーノットは締込系と摩擦系をラインによって分けている。ラインが痛むことも少なく、ライントラブルやブレークも殆どないのでライフは案外長い(たぶん、え~って言われるくらい)
1回にリールに巻くのは50m。その方がライントラブルは明らかに減った。
といいながら、ついついラインを買っちゃうので、未開封ラインが山のようになってきた。5年分くらいかも。
IOSのラインローラーも買ったまま、どのリールに組むかいまだに悩み中。
ついこの間までハイギアリールのメリットを感じなかったんだけど、さらにリールに手を加えたのと、ナイロンラインで意外にマッチするのを見つけたから、それに組んでも良いかな。
一番最初に売っぱらうのはハイギアと思ってるけど。