ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年06月03日

【閑話】フライタックル(沼田FP編)

今年からはじめたフライフィッシング。
渓流用には7.5ft#3にWF3FかDT3Fの組み合わせ。
管釣りは8ftと9ftの#5にWF5Fの組み合わせ。

ルアータックルラインが0.3~0.4号ライン(1~2LB)なので、リーダーは、x6とかx7をで始めてみたけど、やっていくうちにそんな細いのいるの?という疑問がわき、今はx4かx5の9ftにナイロンかフロロティベットを40cmくらいの組み合わせ。
で、マーカーは使わない主義。使えば楽に釣れるのかもしれないけど、技術介入がない釣りはどうも…

今のところ、ウェットフライを使っていて、アワセをミスって飲み込まれたのが20%ってところかな。一応出血させずにフォーセップで外せる程度ではあったけど。
本当に微妙な奴は、待つと飲み込まれ、アワセると早すぎですっぽ抜けてしまうので、当面の課題はこのあたり。
沼田FPではエッグが案外不評のようで、虫系のフライにいいアタックがあった。
クランクが水面下15cmだったので、ウェットもそのあたりにレンジを合わせてみたのがよかったみたい。
ドライも反応はあったけど、アタックに対して掛かったのは10%もないかな。

沼田FPは平均サイズが川場より大きいのが売りで、今回の場合、フライで釣った一番大きいのは40cmあたり。
それでも#5がかなりのされたので、#3では小ぶりな奴でなければ無理なんだろうな~。

ルアーの場合、オリジナルといってもせいぜい色を塗るくらいしかできないけど、フライは自分で作ることができるから、それを楽しみにするのもありだよね。





よろしければポチッと
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【閑話】フライタックル(沼田FP編)
    コメント(0)