ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年03月09日

【閑話】ベイトタックル導入~プラグが飛ばない

これまで使っていた58UL-Cに加え新たに手に入れたのがグラスロッドの511UL-C/G。
これは元々持っているスピニングロッド511UL-R/Gのベイト仕様です。
【閑話】ベイトタックル導入~プラグが飛ばない

【閑話】ベイトタックル導入~プラグが飛ばない

58UL-Cも58UL-Bのベイト仕様でスピニングと違和感なく使えていて、1g台のスプーンからミノー、ボトム、プラグまで幅広く扱えているので、511UL-C/Gも同様に考えてセッティングを始めてみました。

511UL-R/Gは主にプラグ用として投入しているので、511UL-C/Gもメインはプラグ。
それでもセッティング(特にブレーキ)はスプーンをキャストして決めるつもりで何度か近所の池で1.5g~2gほどのスプーンをキャストし、レボLTとT3Airでキャスト感覚を掴んだあと、実践に投入していきます。

スプーンは当然ですが、3g以下のプラグ(ミニシケ、ライス、クーガあたり)をキャストする分には、しっかりとロッドにプラグの重さを乗せてキャストすると気持ちよく飛んで行くのですが…



3gを超えたあたり、チャタクラとかパニクラ、Dクラになると同じキャストでは全く飛ばなくなります。
よく見るとスプール内でライン噛み、

垂らしを長くしてふわっというキャストなら問題なく、まあまあ飛距離も出るのでこれでもいいのですが、ちょっと気になってしまったのでキャスト時のスプールの状態を動画でとって解析すると…




原因がわかりました。

ベイトタックルの場合、スピニングと違ってルアーがラインを引っ張るのではなく、ルアーの飛ぶのに合わせてスプールが回ってラインを送り出す構造です。理論的に最適なのは、ルアーが飛んで行く速度と同じ速度でスプールが回りラインを出していく、になるんです。

ベイトフィネスをターゲットにベイトタックルを導入したので、軽いルアーを投げられるようにするがためスプールベアリングを弄り過ぎ、スプールの立ち上がりが早くてルアーの飛ぶ速度がスプールのラインを出していく速度に追いつかないことが原因らしい。

簡単にいえば、重いプラグをフルキャストするとスプールの立ち上がりが良すぎて、その後プラグは空気抵抗で失速し始めますが、ラインは立ち上がりの速度でスプールから押し出されるため、ワインダー部分でややもたつくようです。
もたついたラインをスプールが巻き込んでしまいよくあるバックラッシュとはちょっと違う状態で出ていくべきラインを止めてしまう、という感じ。

スプーンの場合は、空気抵抗が少なく失速しづらい。
軽いプラグの場合はスプールの立ち上がり回転速度が低いので、影響ないようです。




通常、バックラッシュは着水時なのでこれはマグブレーキで制御できますが、この状態は立ち上がりの速度を制御するためマグブレーキではできないため、対策として

1.メカニカルブレーキを締める
2.ゆっくりキャストする
3.もっと太いラインを使う

の3択。
メカニカルブレーキを締めると飛距離全体に影響も出るため、これは除外。
ゆっくりキャストする場合、クォーターではリリースポイントが微妙で右に出てしまうことが多く、これは練習あるのみ。

ラインについてはおいおいテストしていきますが、軽いルアーへの影響は考慮する必要はありそうですね。
リールは沢山、スプールも更に沢山あるので、ちょっと時間が取れる3月中に色々試すことにします。








よろしければポチッと
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

この記事へのコメント
こんちは

これもバックラッシュですね
キャスト時に一番回転数が上がるのが
リリース直後なのでここにブレーキをあわせたほうがいいです
重めの投げる時は遠心タイプとか可変マグネットタイプとかが
いいかもしれないですね

着水時はぶっちゃけサミングすればブレーキ関係ないので、、、
Posted by カイトカイト at 2018年03月09日 16:02
はじめまして。

特別な話でなく、普通のバックラッシュの事ですよね。ルアーが減速する事によるスプールも過回転って。

グラスロッドの弾性の低さを考慮すれば、ロッドの戻りが遅い重いルアーは、気持ちルアーウェイトを感じる様に振り出すだけ。

おそらく、ロッドをビュッと振り抜いているのが、バックラッシュの原因かと。
Posted by silver at 2018年03月09日 21:31
カイトさん

そう、これもバックラッシュの一つですが、助かるのはラインを巻き込んでるだけで簡単に解けるんですよね。

3g以上を別のタックルにするというのはオイラのポリシーではないので、あくまでバーサタイルな設定を目指しています。
ルアーを替えたときに、一番は設定を変えないこと。
最低でもマグダイヤルの変更だけで済ませることが基本なので、メカニカルをルアーごとに変えることは考えてないんですよ。

遠心タイプも持ってます。
可変タイプもT3AirとSSAirがあるのですが、これも可変は安定しないので固定にして使ってます。

着水時のサミング、それはその通りだと思います。
実際にやってますし、
Posted by KAZKAZ at 2018年03月10日 04:00
silverさん

問題なのはキャスト初期の段階で起きてしまうこと、
通常は終盤以降で起きることを想定しブレーキで制御するわけですから、厄介です。

今回は動画を撮って解析したんです。
そこでわかったことは、ロッドにルアーのウェイトは乗せてはいけない、なんです。

テイルウォークのグラスロッドが特別なのかもしれませんが、結構弾性があり、しならせればしならせるほど、キャスト初期でルアーが加速しちゃうんですよ。で、すぐに空気抵抗でスピードが落ちる状態です。
どちらかというとロッドにルアーのウェイトを乗せずに投げたほうが安定しています。

反対に、バスロッドのフルレンジやムカイのエアスティックトレモベイトのように硬いロッドはルアーのウェイトを乗せた方がいい感じです。

とりあえず慣れるしかないでしょうね。
Posted by KAZKAZ at 2018年03月10日 04:07
もう一つ補足すると、所謂ボトム系
タップダンサーやシャインライド、ダートランでは起きないんですよ。

あくまで空気抵抗のあるボディのプラグだけですね。
Posted by KAZKAZ at 2018年03月10日 04:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【閑話】ベイトタックル導入~プラグが飛ばない
    コメント(5)