2018年10月08日
Microsoft Office365 solo サブスクリプション
オイラは仕事柄PCは必要機材、当然ソフトウェアとしてはWord/Excelが必須。
格安なKingsoft WPSでもいいのかもしれないけど、効率も考えると関連ツールが使えるMicrosoft Officeになっちゃうんです。
価格は高いですけど。
今使用しているMicrosoft Office 365 solo、PCデバイス2台までインストール可だったので、その前に購入しているOffice 2010 と組み合わせて複数台のPCで使用していましたが、この365 soloのサブスクリプション条件が10月2日に大きく変わり、インストールデバイスは無制限、同時に5台まで起動が可能となりました。
通常最大でも一人で3台は起動させて使うことがあるので、5台起動できるというのは十分すぎます。
年間1万ちょっとという価格。
経費計上するので月の売り上げ考えたら何の問題もありませんね。
実はこの直前もう1ライセンス、Office365 Bussinessを買おうと思っていた矢先の8月にこの変更の連絡をMicrosoftから受け取ったので、2ヶ月待って手持ちのWindowsタブレットにセットアップしてみました。

Bussinessとsoloは若干ライセンス形態が違っていて、自分一人で使うのならBussinessでいいのですが、誰かに使わせようとするとsoloになるので、この変更はオイラには願ったりかなったりと。
格安なKingsoft WPSでもいいのかもしれないけど、効率も考えると関連ツールが使えるMicrosoft Officeになっちゃうんです。
価格は高いですけど。
今使用しているMicrosoft Office 365 solo、PCデバイス2台までインストール可だったので、その前に購入しているOffice 2010 と組み合わせて複数台のPCで使用していましたが、この365 soloのサブスクリプション条件が10月2日に大きく変わり、インストールデバイスは無制限、同時に5台まで起動が可能となりました。
通常最大でも一人で3台は起動させて使うことがあるので、5台起動できるというのは十分すぎます。
年間1万ちょっとという価格。
経費計上するので月の売り上げ考えたら何の問題もありませんね。
実はこの直前もう1ライセンス、Office365 Bussinessを買おうと思っていた矢先の8月にこの変更の連絡をMicrosoftから受け取ったので、2ヶ月待って手持ちのWindowsタブレットにセットアップしてみました。

Bussinessとsoloは若干ライセンス形態が違っていて、自分一人で使うのならBussinessでいいのですが、誰かに使わせようとするとsoloになるので、この変更はオイラには願ったりかなったりと。