2018年06月18日
【閑話】ダイワリール違法改造
すいません、リールに違法改造はありません。
ご注意ください。
ということで、本題。
ダイワのエアシリーズはインダクトローターという部品が動き、ブレーキの効きを自動的に変えてくれる機能があります。
SS Airを手に入れた当初はノーマル状態で使用してあまり違和感を感じなかったのですが、使い込んでいくうちに段々とブレーキの効きのばらつきに違和感を感じ始めてしまいました。
(当時の記事はこちら)
http://kazu3122.naturum.ne.jp/e3031939.html
ダイワのメンテナンス部門であるスポーツプラネットではそんな人のために「ストリームトラウト ブレーキチューン」というサービスを展開しています。
オーバーホール抜きで2000円と格安なのですが、数日間リールを預ける手間がかかります。
もとに戻すときも同じ手間と時間が掛かるので何とか自分でできる方法をインターネットで検索すると、何件か自分でできるよ、といった内容も見つかりますが楊枝の頭で止めるとか、案外面倒な手間がかかります。
そこで、いろいろと試した結果…
そんなことせずともインダクトローターを固定する方法を発見。
すでに自分の2台は設定を済ませ使ってました。

そんな折、沼田でタッキーに使わせてみると、その安定感にタッキーもびっくり。
ということで、タッキーのT3 Airも違法改造(インダクトローターを固定)実施。
一ヶ月の間使い込んでもらっているはずなので、次回川場に行ったときに感想聞かなきゃ。
ご注意ください。
ということで、本題。
ダイワのエアシリーズはインダクトローターという部品が動き、ブレーキの効きを自動的に変えてくれる機能があります。
SS Airを手に入れた当初はノーマル状態で使用してあまり違和感を感じなかったのですが、使い込んでいくうちに段々とブレーキの効きのばらつきに違和感を感じ始めてしまいました。
(当時の記事はこちら)
http://kazu3122.naturum.ne.jp/e3031939.html
ダイワのメンテナンス部門であるスポーツプラネットではそんな人のために「ストリームトラウト ブレーキチューン」というサービスを展開しています。
オーバーホール抜きで2000円と格安なのですが、数日間リールを預ける手間がかかります。
もとに戻すときも同じ手間と時間が掛かるので何とか自分でできる方法をインターネットで検索すると、何件か自分でできるよ、といった内容も見つかりますが楊枝の頭で止めるとか、案外面倒な手間がかかります。
そこで、いろいろと試した結果…
そんなことせずともインダクトローターを固定する方法を発見。
すでに自分の2台は設定を済ませ使ってました。
そんな折、沼田でタッキーに使わせてみると、その安定感にタッキーもびっくり。
ということで、タッキーのT3 Airも違法改造(インダクトローターを固定)実施。
一ヶ月の間使い込んでもらっているはずなので、次回川場に行ったときに感想聞かなきゃ。